2018.11/21 混練の世界は科学的に解明できていない
ゴム会社に入社した時に指導社員から混練の教科書を読まないようにと言われた。そして毎朝午前中その指導社員から経験知をいろいろ教えていただいたのだが、これは今でも感謝している。
10年以上前に豊川へ単身赴任し中間転写ベルトの開発を担当しなければいけなかった時に、何冊か混練の教科書を買い込んだ。無機材研の先生が高純度SiCの発明に対してゴム会社が無機材研に支払った特許料を小生にくださったので、専門の高価な本を購入することができた。
しかし、それらを読んでみて現実に起きている現象を眺めてみて、昔指導社員から指導されたことが正しかったことに気がついた。教科書の記述がおかしいのだ。また、混練分野の論文にはおかしな研究が存在する。
例えば伸長粘度が剪断粘度の3倍になるという理論は、まず実用的にはあてにならない。また、この理論を支えに実験を行っている論文があり、その考察では、剪断粘度はうまくシミュレーションにあってくるが、伸長粘度がシミュレーションからずれる、と述べている。
このようなことは昔からゴムの混練経験のある技術者には常識なことだが、それが21世紀に公開されている論文に改めて書かれると、一言突っ込みたくなる。伸長粘度には弾性項が含まれるが剪断粘度は粘度の項だけで議論できることを知っているとこのことを理解できる。
ゴーンも含めた日産の役員報酬の総額が30億円と株主総会で認められたのに、実際に役員へ支払われた総額が20億円という話よりも簡単である。剪断粘度には弾性項が含まれていないのにそれを弾性項の含まれる伸長粘度と比較しようというのだ。複素数になるから30-20=10という簡単な計算ではないが、Trouton則は正しいのか?教科書にも疑惑の目を向ける必要がある。
pagetop