活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2024.12/08 20年後?

バイオ燃料などの代用燃料が自動車用に普及し、街にはEVとハイブリッド車が主流になっている。環境対応の代用燃料でも二酸化炭素は出る。ガソリンスタンドでは二酸化炭素回収装置が稼働しており、空気中から二酸化炭素をどれだけ回収したのかを表示している。


二酸化炭素の回収量に応じてガソリン税が変化し、それがガソリン価格に反映するようになっている。ガソリンスタンドの価格競争は二酸化炭素回収競争となり、都市部のガソリンスタンド撤退に歯止めがかかる。


高速道路にも二酸化炭素回収装置が設置されており、通行料金にその回収量が反映する仕組みができている。渋滞がひどくなると交通料金が下がる仕組みが出来上がる。


回収された二酸化炭素を用いた有機合成技術が実用化されており、プラスチックのケミカルリサイクルとともに、日本の環境対応技術として定着する。


高分子材料の生産量の70%がリサイクルされており、自動車に使用されているプラスチックはリサイクル率70%に到達。また、自動車の屋根には太陽電池がオプションとして設定され、家庭用電源としても使われている。

カテゴリー : 一般

pagetop