最新情報

  • 2023年06月06日 Pythonで理解するタグチメソッド

    下記日程でオンラインセミナー開催を予定しております。予定日以外での開催はお問い合わせください。参加者1名でも開催いたします。また、企業研修として活用される場合にはご相談ください。

     

     

    請求書の発行等をご希望の場合は、info@kensyu323.comまでご連絡ください。

     

     

    お申込みはこちら


    <概要>

     タグチメソッド(TM)の理解は難しい、と誤解されている。故田口玄一先生が日本で自ら普及の先頭に立たれたのは30年程前であるが、まだ開発現場で十分に定着していない企業も多い。

    レーザープリンターや複合機(MFP)を商品とする電子写真業界では、1990年代からTMを積極的に導入し成果を出してきた。電子写真業界で早くから導入された理由は、帯電現象が未だ科学で未解明だったからである。この現象を機能に用いた商品設計がTMの導入により効率的に可能となり、ロバストの高い商品を市場に提供できるようになった。

    教科書に書かれたTMの理解は、その哲学から学ぶことになるので初心者には難解かもしれない。しかし、開発対象(オブジェクト)のふるまいが基本機能で決まり、そのロバストを高める制御因子の水準を求めるプロセスをTMモデルととらえると、TMを活用するためにはそのプロセスを理解することができればよい。TMの哲学は、理解したプロセス(TMモデル)を活用する時の注意点として学ぶことができる。

    本セミナーでは、オブジェクト指向を実装したPythonTMモデルをプログラミングしながらその理解を進める。今回のセミナーでは、動特性のSN比を用いた実験計画法L18で解析を進めるプログラム作成を目標とするが、最初にTMの全体像とPythonの概略を解説するので、両者の知識が無くてもセミナーを理解できる。

    ただし、受講前にパソコンへPythonの環境を構築する必要があるので、Python初心者にはその方法を解説したpdfファイルを配布する。それを用いて受講前に環境構築し、testプログラムの実行を確認する必要がある。

    TMを基本機能と制御因子の組み合わせによるモデルベース開発(MBD)手法と捉えると、このモデルには動特性のSN比を用いるモデルと静特性のSN比を用いるモデルに分かれる。今回はTMの哲学を理解しやすい動特性のモデルを解説するが、静特性のモデルについても開講予定である。


    <対象>

    ・実務経験2年以上の技術者

    ・Python初心者(未経験者はTESTプログラムの理解が必要)

    ・高卒以上の技術者


    <習得できる知識>

    ・動特性のSN比を用いるタグチメソッドの実験法

    ・Pythonのプログラミングにおけるデータ構造、ファイル操作、モジュールの扱いの知識


    <目次>

    1.タグチメソッド(TM)概略
     1.1 
    科学と技術
     1.2
    品質評価の指標SN
     1.3
    動特性のSN比計算方法

     1.4TMと「実験計画法」との違い

     1.5動特性のSN比を用いるTM実験計画モデル

    2.Python概略
     2.1基本文法

     2.2.データ構造

     2.3.ファイル操作

    3.動特性のSN比を用いるTM実験計画モデル

     3.1モデルの全体像

     3.2実験計画と変数設計

     3.3 動特性によるSN比のプログラム

     3.4補助表の作成プログラム

     3.5分散分析のプログラム

     3.6要因効果図作成プログラム

     3.7再現実験について


    <費用>

    参加費(クラウド版テキスト付):30,000円

    ※クラウド版テキストはダウンロードができない代わりに、随時内容が更新されます。セミナー当日から1年間閲覧可能です。


    <日程>

    6/15(木) 10:00~16:00 (6/13 12時締切)

    6/22(木) 10:00~16:00 (6/20 12時締切)

    6/27(火) 10:00~16:00 (6/23 12時締切)

    6/29(木) 10:00~16:00 (6/27 12時締切)


    お申込みはこちら

     

» 過去の更新情報はこちら

事業内容

研究開発必勝法プログラム

逆向きの推論と思考実験による問題解決法を中心に構成したプログラムです。

顧問契約によるコンサルティング

日本に本社がある場合には、特別割引いたします。ご相談ください。

詳細はコチラ