2012.08/21 事例2続き
ある命題の対偶を用いてアイデアを出す、と言うことの有効性に気がついたのは、入社して間もない頃です。
タイヤの構造開発を担当している職場で新入社員研修していました時に、「できない、ということを言うな、できると思って考えろ」と大きな声が聞こえてきました。すごい会社だと思いました。同期の友人は、「カンと経験と度胸、この3拍子が大事な会社」と茶化しましたが、私は少し考え、「なるほど」、と思いました。
物事を考えるときに否定的に考えていますと、否定的なアイデアばかり出てきますが、肯定的に考えますと肯定的なアイデアが出てきます。これはおそらく当たり前のことなのでしょう。対偶では、否定は肯定に、肯定は否定になりますから、対偶で考える、とは「モノができる方向の命題」に変換して物事を考えると言い換えることもできます。恐らく、「できない、ということを言うな、できると思って考えろ」と言わずに、「命題を対偶に変換して考えろ」と指導していたなら、同期の友人が茶化すこともなかったかと思います。
哲学者イムレラカトシュは現代の科学では否定証明しかできない、と申していましたので、科学的論理で完璧に否定される現象はさすがに不可能でしょうが、科学的に否定できない目標については、まず「できる」と考えて取り組む姿勢が技術開発の場合に大切だと思います。そしてその次に大切なのは、より良い解決策で取り組む習慣だと思います。そのためには弊社が提供するK0チャートとK1チャートは有効です。
pagetop