活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2022.09/14 データサイエンスの事例

データサイエンスに関して無料セミナーを予定している。事例の大半は30年以上前のゴム会社時代の事例であるが、今でも色あせていない。


例えば、アクティブサスのケースとして用いるゴムからのブリードアウト物で電気粘性流体の増粘が起きた耐久性問題では、界面活性剤でこの問題を解決できない、という科学的に完璧な否定証明の報告書が1年かけた研究の末、発行された。


そして研究所で加硫ゴムについて最も詳しいという理由で、高純度SiCのJVを立ち上げたばかりの小生に、加硫剤などの添加剤が入っていないゴムを開発するよう命じられた。ゴムに詳しい方ならば、ゴム会社でこのようなテーマが立案されたことに驚くかもしれないが、実話である。


小生は、すぐに界面活性剤のカタログを集め、MZ80Kで主成分分析を行い、主成分得点まで求め、それらのデジタルデータをパラレルインターフェースを介してPC9801に転送した。


PC9801ではロータス123が稼働しており、それでグラフを作成して、界面活性剤の性質をHLBは、70%未満しか説明していないことを確認できた。


それだけではない。第一主成分と第二主成分の軸でプロットすると、界面活性剤がいくつかの群に分かれた。60数%の界面活性剤は第一主成分の軸の周りに集まったが、残りの30%以上の界面活性剤には、第一主成分の軸から離れた群に属する化合物が存在した。


おそらく第一主成分の軸はその寄与率が80%以上を示したHLB値だろうとみなし、この軸から離れた界面活性剤を中心に、300種類の界面活性剤を増粘し使い物にならない電気粘性流体に添加して一晩観察したところ、幾つかのサンプルで、粘度低下が起きていることを発見した。


すなわち、データサイエンスにより、1年かけた否定証明の結果を一晩でひっくり返す成果を出したのだ。無料セミナーでは特許に発表されたデータも交えもう少し詳しく説明する。


なお、データマイニングはかつて上司に命じられ自腹で購入したコンピューターシステムで行われた。大衆車1台分の給与をつぎ込んだシステムのため、独身時代は、必死でBASICだけでなくPascal、C, FORTH、アセンブラーなどを勉強している。


余談だがPC9801は、自主的に購入しているが、MZ80Kほど高くはなく、FDまでついて30万円ほどだった。ただ、プリンターとかプロッターはMZ80Kにつながれていたので、PC9801とMZ80Kはパラレルインターフェースで接続され、PC9801のデータをプリントする時にもMZ80Kを立ち上げねばならない不便があった。しかし、恐ろしいほどコンピュータの性能向上速度が速くMZ80Kのハードウェアーとしての資産価値は下がっていったが、ソフトウェアー資産が豊富にあったので、Windows95が発売されるまでMZ80Kは現役として活躍していた。計算時間はかかったが、8ビットコンピューターでもデータサイエンスができたのだ。ただし、小生のMZ80Kには8MHz駆動のZ80が搭載されていた改造品である。当時はハードウェアーの改造などが書籍として発売され、秋葉原には怪しげなプリント基板が多数発売されていた。プリント基板とチップをバラで購入し組み立てる面倒な作業が必要だったが、ハードウェアーの勉強ができた時代である。当方の時代は、モータリゼーション隆盛で車を走らせる若者がいた一方でコンピューターでソフトをいかに早く走らせるかに夢中になっていた若者がいたのである。「花王のパソコン革命」というベストセラーのおかげで両方の文化を享受することになった。


データサイエンスの入門として無料セミナーも準備しました。当方の実績を基にした事例セミナーなので専門外でも理解できます。40年以上前の実績だけでなく最近の事例も紹介します。

詳しくはこちら

カテゴリー : 一般 学会講習会情報 宣伝 電気/電子材料 高分子

pagetop

2022.09/11 高分子の再生材、ケミカルリサイクル

今年の4月に施行された法律により、高分子の再生材に関する動向が大きく変化してきた。写真会社で2010年頃に環境対応樹脂としてリサイクル材の採用方針を決め、当時50%以上のPETボトル回収材が輸出されている点に着眼し、PETボトルを基に新樹脂を開発した。


写真会社は、いまや複写機分野で再生材使用率50%以上を達成し、業界のトップランナーとなった。退職日を2011年3月11日に延期し業務を推進してみて良かったと思っている。また、当方が退職後この仕事は社長賞を受賞しており、元部下がその記念品をわざわざ当方に送ってくださった。


ゴム会社を転職した時に辞表を受け取ってくれた上司の依頼で写真会社の業務終了後、高純度SiCの技術伝承のため半年以上無償でゴム会社へ通ったが、もう来なくてよい、という1通の手紙で終わったことと比較すると感動的出来事である。この時の手紙も部下から送られた記念品も大切に保管している。


さて、高分子材料の再生化には二通りの方法があり、一つはケミカルリサイクルであり、他の一つは回収された樹脂を再ペレット化しリサイクルする方法である。LCAの観点では後者が望ましいが、用途が限られる。


なぜなら、バージン材同等の無色の材料を回収できる量が少ないからである。PETボトルやミルクボトル、あるいは天然水サーバー用のガロンボトルなどは無色透明の材料としてリサイクル可能だが多くは着色している。


ゆえに有色のリサイクル材の用途は黒系色分野に限定される。クローズドリサイクルあるいは水平リサイクルを行えば近い色の材料をリサイクル可能となるが、それでもリサイクルできない着色材料の方が多い。


また、高分子材料にはフィラーはじめ各種添加剤が配合されたりしているのでどうしてもケミカルリサイクルが不可欠となる。ゴミからの熱回収技術は日本でかなり進歩したが、欧米標準ではサーマルリサイクルをリサイクルの手段として認めていない。


この問題ゆえにケミカルリサイクルとなるのだが、ケミカルリサイクルについても従来の考え方ではサーマルリサイクルと大差の無いLCA結果になる可能性がある。


新しいアイデアなりコンセプトのケミカルリサイクルが求められているのだが、特許を調査していてもこれといった目新しい技術提案が見つからない。従来の石油コンビナートと異なる考え方として水を使いコロイドプロセスで処理するアイデアがある。

カテゴリー : 一般 学会講習会情報 高分子

pagetop

2022.08/29 無料セミナー

以前本欄で告知していたシミュレーションを用いた問題解決の無料セミナーを9月3日(土)13時30分から開催します。このセミナーは3時間の予定ですが、4日以降予定している有料セミナーのPR版としての位置づけであり、有料セミナーの一部と内容が重複します。


アカデミアではシミュレーションのための研究もおこなわれたりしていますが、無料セミナーではパーコレーションという現象について、実験で機能を確認しにくい場合に、コンピューターでシミュレーションを行い、開発効率を上げた事例を公開します。


笑い話として、実験室で実際に実験を行えば1カ月で結論を出せるような現象について、その現象のシミュレーションプログラムを開発するのに2年かかりました、というのがある。


あるいは、シミュレーションプログラムの操作方法を習得するのに2カ月かかっても笑える話である。今回の無料セミナーではパーコレーションのモデル化も含めてシミュレーション実験が完結するまで1カ月も費やしていない。


また、Wパーコレーションの事例では、MS-DOS時代に開発されたシミュレーションプログラムを使っているので2日ほどでWパーコレーション制御のシミュレーション結果を導いている。


技術開発で行うシミュレーションでは、実際の実験時間とバランスの取れた作業時間でなければ意味がない。またそのためにどのようなプログラミングの工夫をしたのかについて説明する。


有料セミナーでは、Pythonで書き直したソースプログラムをテキスト購入者に配布します。ゆえに、そのプログラムを読むだけでも、開発環境が整っておればスクリプト言語であるPythonを使うことができる工夫をしています。


Pythonはスクリプト言語であり、BASICよりも使いやすいし、技能習得も容易である。プログラミング環境を整えるのが少し大変だが、情報が公開されているので技術者ならば環境構築は容易である。


エクセルを使いこなせる人は、Pythonとエクセルが手放せなくなると思う。エクセルでビジュアルBASICを使っていた人はPytonのライブラリーが豊富に無料公開されていることに驚くかもしれない。


技術者ならばPython を使いこなせることが常識の時代になった。弊社への問い合わせもあったので今回のセミナーを企画しております。今話題のAI,機械学習もPythonにはライブラリーが無料公開されているのでプログラミング可能になります。


GAFAでも使われている言語です。そして50年近いプログラミング経験のあるプログラミング講師によるセミナーとしても関心を持っていただきたい。大学に情報工学科など無かった時代からプログラミングを独学してきた。

カテゴリー : 学会講習会情報 宣伝

pagetop

2022.08/26 パーコレーション(1)

高分子材料に他の成分を分散して現れる現象を30年以上前まで経験則である混合則で議論されてきた。当方が帯電防止層で観察された現象をパーコレーションで説明した時にも、他のセッションで混合則による考察がなされていたのでパーコレーションが日本で一般化しはじめたのは1990年ごろのことと思っている。


ポリジメチルシランを用いて世界で初めてSiCを合成されたのは矢島先生だが、ポリマーアロイを前駆体にしてSiCを世界で初めて合成したのは当方であることは、無機材質研究所の先生方がご存知で特許もそこから出願されている。


高分子材料の難燃化技術でイントメッセント系の耐熱層が話題となったのは1990年前後だが、当方は燃焼時の熱でガラスを生成し難燃化する技術を1981年に工場試作している。


汎用二軸混練機に伸長流動装置を取り付けたのはウトラッキーであるが、それを改良しカオス混合による効率的な混練でポリマーアロイの製造に世界で初めて成功したのは当方である。


電気粘性流体について、傾斜組成粉体や微粒子分散型粒子などの特殊構造の半導体粒子が高い電気粘性効果を示すことを世界で初めて実証したのは当方で、その耐久問題も解決している。ただ、パーコレーションについては、世界初であるかどうか自信がない。


何故なら、1950年代に数学者が議論をはじめ、それから40年近く経っていたからだ。そして、シミュレーションプログラムについて論文を書こうと調査したところ、調査の2か月前に学会誌「炭素」に類似のシミュレーションについて論文が投稿されていた。


すなわち、日本化学会で混合則でまだその現象を議論していた時代に、炭素学会でパーコレーションが議論されていた可能性が高い。スタウファーによる浸透理論の教科書が登場したのは1980年代で、当方が初めて指導社員から説明を受けたのは1979年である。


指導社員は、混合則を説明しながら本当はパーコレーションで説明するのが好ましいが、材料屋は信じていない、とぼやいていた。おそらくアカデミックな研究所でパーコレーションが議論された可能性があり指導社員はその議論で周囲から叩かれた可能性が高い。


その後無機材研へ留学する直前にゴムへカーボンを分散し半導体ロールを開発企画していた主任研究員が当方に物性バラツキについて相談してきた。その時にパーコレーションの説明をしたら鼻で笑われた。


ちょうどCの勉強を始めた頃で、Cを用いてシミュレーションプログラムを作ってみようと考えていた頃である。1990年前後まで材料屋には混合則が一般的であったことは確かである。パーコレーションの概念が材料屋にどのように浸透していったのか定かではない。


パーコレーション転移シミュレーションプログラムを作りながら学ぶPython入門PRセミナーの受講者を募集中です。

PRセミナーについてはこちら【無料】

本セミナーについてはこちら【有料】

カテゴリー : 一般 学会講習会情報 電気/電子材料 高分子

pagetop

2022.08/25 Pythonセミナー

9月に予定しているPythonのセミナーでは、実際に遭遇した問題についてシミュレーションプログラムを動作させ考察を展開し短時間で解決した体験を話す。


例えばPPS製半導体無端ベルトでは、Wパーコレーションと言うコンセプトを実現可能かどうか、パーコレーションシミュレーターでデータを出してグラフを描き、その現象が起きる条件を探っている。


すなわち、データマイニングに必要なデータをシミュレーションプログラムを用いて計算し、その結果から機能の確認をしている。そして、Wパーコレーション制御により問題解決できる確信を得た。


そして、この確信からプロセシング技術を開発して、配合組成を変えることなく、外部の一流メーカーと全く異なる機能を有するコンパウンド(注)を3か月で仕上げている。


これはシミュレーションで得られた多数のデータのおかげであり、マテリアルインフォマティクスにより短期間で問題解決できた事例でもある。Wパーコレーション転移制御と言っても、パーコレーション転移のシミュレーション計算を二回繰り返しただけなので、過去のプログラム資産をそのまま使っている。


ただし、このプログラムは業務上の成果ではない。休日に独身寮で開発していたプログラムである。クラスター理論の数学表現が難しかったのでそれを理解したいという願望から作った。


セミナーではこのプログラムのエンジン部分を説明しながら、Pythonの技法を説明するので、パーコレーションの理解とプログラムスキルを同時に習得できる。材料技術者にとって、この点が類似のプログラミング教室のセミナーとは一線を画す。


9月度のセミナー結果を見て、他のセミナー会社へコンテンツを販売予定であり、低価格で受講できるのは9月度だけである。


(注)同一配合でもコンパウンドの高次構造が異なれば、機能が異なる。セラミックスでは常識の現象でも機能と構造相関を理解していないために残念な開発しかできない高分子技術者は多いように思う。強相関物質という言葉は無機材料科学の世界から生まれている。セラミックスでは焼成温度で異なる結晶構造をとる物質が知られている。例えばSiCは1500℃前後で2H型のウィスカーを生成し、2000℃までは3C、2000℃を超えると6Hはじめ様々な結晶系が生じる。この構造の力学物性への影響はわずかだが、6Hには熱膨張率の異方性があり、3Cの結晶系で製造された焼結体よりも強度は低い。

カテゴリー : 一般 学会講習会情報 宣伝

pagetop

2022.08/24 プログラミング言語の習得は容易

外国語の習得とプログラミング言語の習得、どちらが容易か。プログラミングスキルの必要性を感じているならば圧倒的に後者の方が容易である(注)。


予約語の少ないスクリプト言語のPythonでは30分ほどその仕様を学べばすぐにプログラムを作成できるようになる。過去にプログラム作成経験があればオブジェクト指向プログラミングも可能だ。


今日の情報化時代において、コンピューターを必要としない知的職業は存在しない。コンピューターと対話をするためにOSの操作スキルだけでなくプログラミング言語の一つぐらいマスターしておきたい。


当方は、FORTRAN、BASIC、Forth、アセンブラー、C、C++、C#、JAVA、Pythonでプログラミング経験があり、CとC#の使用時間が多い。ただし、最近はPythonを立ち上げることが多くなった。


理由は無料のライブラリーが豊富にあり、手軽にプログラミングができるからである。最近、人工知能やGAFAで使用されているため、一般にも関心が高くなったので当方のスキルをもとにセミナーを企画してみた。


かつてBASICが初学者に易しい言語と言われた時代があったが、Fortranと変わらない難易度だった。言語仕様がほとんど同じだったからである。


30年以上前に容易なスクリプト言語としてPythonが登場している。その仕様はBASICよりも単純であり習得しやすい。さらにライブラリーなどのパッケージが豊富に無料で開放されているので、他のプログラミング言語に比較して短時間に目標とするプログラムを作成できる。


技術者がプログラミング言語を学びたいならば、興味深い現象や関心のある現象についてシミュレートしたプログラムをそのソースを変更しながら勉強する方法が一番良い。


これはプログラミングを長年趣味で遊んできた体験からのアドバイスである。今回コロナウィルスでも知られるようになったクラスター理論で引き起こされるパーコレーションという現象を独自のモデル化により作成したプログラムを題材にPythonのセミナーを企画してみた。


クラスターという言葉を2年以上聞いてきたのでその現象について興味のある人は多いはずだ。今やウィルス感染者は国民7人に一人がかかっている時代だ。


いつ濃厚接触者になってもおかしくない時代にクラスター生成について学んでみたい、そのような人でプログラミング言語を学びたいならばチャンスである。


皆でパーコレーションという現象を学び、クラスターができやすくなる確率を学び、現在が感染の危険レベルが高いことを知り、コロナ感染から身を守る知の一つをセミナーで習得してほしい。


皆でパーコレーションとPythonを学んで感染者を減らす工夫をしよう。無料セミナーも一日予定しているので問い合わせていただきたい。


(注)学生時代に外国人女性をナンパする目的で英会話教室に通っている、と言っていた同級生は、結局ナンパできるほどの語学力を習得することなく大学を卒業した。その後英会話教室で一緒に学んでいた日本人と結婚したというから、日本人である点が減点ではあるが英会話教室へ通っていた目的に対するそれなりの成果は出ている。学生時代にセリカを乗り回し英会話教室に通うぐらいだったので裕福な家庭だったのだろう。彼を見ていて思ったのは目的が明確であっても日本人がそれなりの英会話力を身に着けるには相当な努力とお金を要求されるということだ。中学時代に旺文社の英会話セットを親から与えられて中学二年時に道案内程度(英語検定3級レベル)はできるようになったが、それでも当時の金額で5万円と1年かかっている。外国人を道案内できるレベルと外国人女性をナンパできるほどの英語力とどれだけのレベル差があるのか説明できないが、Pythonで数値シミュレーションできるまでのレベルと外国人を道案内できるレベルとの語学習得のための容易さならば説明可能である。圧倒的にPythonの習得のほうが金銭面も含めて容易である。今コンピューター環境があれば無料でプログラム環境を手に入れることができる。予定している弊社の無料セミナーを聴講すればスキル習得も無料である。弊社としては有料でソフトウェアーソース付きのセミナーを受講していただきたいがーーーー。

カテゴリー : 一般 学会講習会情報

pagetop

2022.07/01 タグチメソッドの重要性

研究開発において実験は不可欠である。40年以上前、企業でもその実験方法は科学の方法により行われていた。しかし、30年ほど前から日本でタグチメソッドが普及し始めた。


タグチメソッドでは、科学の方法と異なる実験方法が行われる。科学では仮説の真偽を確認するための実験が行われるが、タグチメソッドでは基本機能のロバストを改善するための実験を行う。


技術開発とは新しい付加価値のある機能を創り出す活動であるが、かつての企業ではアカデミアのような研究が行われ、新しい機能は科学の研究過程で発見でもない限り、生まれなかった。


田口先生は、タグチメソッドを用いて実験を行うにあたり、基本機能として何を選ぶのかは技術者の責任とした。


ここで問題となるのが技術者の責任をどのように果たすのか、という難しい目標である。科学の方法では仮説の真偽しか見出せない。基本機能を見出す実験は技術開発によってのみ可能となる。


ところが小学校から社会に出るまでそのような実験方法を訓練されてこなかった。ただし、技術者を指向している人々により、それは密かに行われていたのだが、科学の方法を唯一とする企業では、それを否定したり禁止するところもあった。


当方はその方法を使用し、電気粘性流体の耐久性問題や高性能化のための基本機能を技術により開発したところ、会議前になるとFDを壊されるなどの妨害を受けるようなひどい目にあっている(注)。かつては科学の方法以外を許さないような企業研究所もあった。


そのような研究所でも当方は真摯に技術開発を指向し、ポリウレタンの新しい難燃化技術や難燃性天井材、半導体用高純度SiCの開発、傾斜機能粉体を用いた高性能高耐久電気粘性流体の開発など新しい機能を備えた技術を生み出している。


また、タグチメソッドに類似の実験方法、基本機能の感度最大の条件を見出す方法まで生み出したが、機能を重視した実験を行えば自然にその方法をだれでも指向するはずだ。


田口先生にはこの方法が感度重視の方法である、と褒めていただいたのだが、信頼性工学の視点からは好ましくなく、感度ではなくロバストを重視するのが正しい、とご指導を受けることになった。


(注)当方は上司の指示により、学会活動も新入社員時代から行っている。ホスファゼン変性ポリウレタンフォームは研究として高い評価を受けている。この研究をもとに機能に着目しホウ酸エステル変性ポリウレタンフォームを開発実用化した。さらにこの機能を使い高純度SiCの新合成法を生み出し、この反応の速度論的研究を行い学位を取得している。科学の研究の方法は小学校から訓練されてきた方法であり、誰でもできるが、技術の方法は訓練が必要である。7月には1日でわかるタグチメソッドセミナーを企画しているので興味のあるかたは参加していただきたい。

カテゴリー : 一般 学会講習会情報

pagetop

2022.06/25 プラスチック・ゴムの耐久性寿命予測

2022年6月30日(木)10時30分から、表題のWEBセミナーがCMCリサーチ主催で開催されます。弊社へ受講申し込みされますと10%割引とさせていただきます。お問い合わせください。


アーレニウスプロットによる寿命予測とその問題についてセミナーで解説するとともに、この時間温度換算則で失敗した事例を基に、その防止法まで解説します。

カテゴリー : 一般 学会講習会情報

pagetop

2022.06/17 パーコレーション転移の解説セミナー

絶縁体である高分子に導電性フィラーを分散すると、ある添加量で急激に体積固有抵抗が低下したり、またそのような添加量の領域では体積固有抵抗が大きくばらついたりする。


40年前は混合則で説明された現象であるが、最近はパーコレーションという言葉が十分に普及しているようだ。最もこの現象は、数学者の間では1950年代から議論されてきて科学の形式知として確定している。


現象の数学的説明ではn次元までの形式知が知られているが、それで高分子材料の設計を行おうとすると結構難儀である。現象の数学的理解ができてもモノを設計できなければ無駄知識になりかねない。


本セミナーでは、数学理論は最小限にとどめ、当方の開発したシミュレーションソフトによる説明を行い、それを材料設計に活かす手法について講義する。


パーコレーション転移を起こしたドメインの分散を制御するWパーコレーションの技法についても事例で解説する。混練の知識も必要になるので最低限の混練技術の説明も行う予定である。


3時間1万円WEBセミナーとして企画したので受講希望者は候補日4日ほど用意して問い合わせていただきたい。

PRセミナーについてはこちら【無料】

本セミナーについてはこちら【有料】

カテゴリー : 一般 学会講習会情報 宣伝 電気/電子材料 高分子

pagetop

2022.06/16 アーレニウス式による加速試験の基礎セミナー

アーレニウス式による加速試験の基礎とデータ解析方法、および失敗しないための知恵について3時間1万円WEBセミナーを開催しますので、ご希望の開催日候補を4種類ほど記入し、問い合わせてください。


事例や、弊社の公開しております解析ソフトウェアー(重回帰式)の使用法を分かり易く解説いたします。ラーソンミラー指数その他もご説明いたします。


3時間ですので演習はありませんが、例題を説明しますので、受講終了後弊社ソフトウェアーを使用してすぐに知識の確認をできます。


プラスチックやゴム、接着剤や化成品、医療薬品などの寿命予測を担当されるご予定の方や、担当しているが、学びなおしたい方に最適なテキスト(pdfで提供)付です。


ただし、3時間という短時間ですので、製造業の現状の課題とか周辺情報は含みません。アーレニウス式あるいはラーソンミラー指数法の解説だけです。ただし、これらを用いるときの注意点については当方の著書以上に詳しく説明します。

カテゴリー : 一般 学会講習会情報 宣伝 電気/電子材料 高分子

pagetop