下記セミナーが2月15日TH企画主催( https://www.thplan.com/ )により開催されます。弊社へお申し込みいただければ割引価格で参加可能です。
タイトル:プラスチックとゴムの環境問題とその解決策
1.世界が直面する危機と高分子材料
1.1.高分子材料の大半はゴミ
1.2.高分子材料の無い生活に戻れない
1.3.海洋プラごみが決定づけたゴミ問題
1.4.先進国が輸出していたゴミ
2.高分子材料の基礎知識
2.1.高分子材料とは
2.2.高分子材料の物性と評価技術
(1)評価技術概論
(2)事例:半導体ベルトのLCA
2.3.高分子材料のプロセシング
2.4.バイオプラスチック
(1)オイルリファイナリーからバイオリファイナリーへ
(2)ミドリムシプラスチック
(3)パルプ・樹脂複合材料
3.高分子材料と環境問題
3.1.環境問題と世界の動向
(1)環境問題の変遷
(2)自動車業界の事例
3.2.ごみ処理とサプライチェーン
3.3.クローズアップされた海洋プラごみ
3.4.環境対策の事例
4.脱高分子材料を考える
4.1.3Rから4Rへ
4.2.バイオプラスチックの誤解
4.3.事例による脱高分子材料考察
5.高分子材料技術のあるべき姿
5.1. 高分子材料技術再考
5.2. もう一つのR
6.まとめ
6.1.解決策案1
6.2.解決策案2
カテゴリー : 一般 学会講習会情報 宣伝
pagetop
2月17日に技術情報協会主催の下記セミナーを予定している。参加を希望される方は弊社にお申し込みくださされば割引価格にてお申し込み可能です。
プラスチック/ゴムの劣化・破壊メカニズムとその事例および寿命予測法
【講座の趣旨】
高分子材料は,化学変化で劣化すると仮定しアーレニウスプロットでその寿命予測を行う。物理変化も劣化因子として考えなければいけない場合には,過剰変形や高温加熱などの促進試験を加える。そして市場での劣化を化学変化や物理変化を独立して試験して,製品の仕様を決めてゆく。 高分子材料の寿命予測ではこのように行われてきたが,市場における複雑な変化を実験室で独立した事象として実験している問題が存在する。タグチメソッドでは,誤差の調合などを行う進歩があり,設計段階でのロバスト確保の一手段として活用されるようになった。 本セミナーでは,高級フィルムカメラの裏蓋の破壊事例はじめ具体的な事例を中心に高分子材料の劣化や破壊について基礎から説明するとともに,問題解決手法として無償公開しているソフトウェアーを用いたワイブル統計解析やデータマイニングの手法も解説する。
【本講座の対象は】
(1) 高分子材料開発を担当する技術者
(2) 高分子材料の品質管理を担当する部門の担当者及び管理者
(3) 高分子材料のツボも説明いたしますので,高分子材料専門外の方にも役立ちます。
【セミナープログラム】
1.固体の破壊力学
1.1 破壊とは
1.2 材料力学と破壊力学
1.3 Griffithの理論
1.4 線形破壊力学の要点
1.5 フラクトグラフィー
1.6 ワイブル統計
1.7 事例:セラミックスの破壊解析
2.高分子の破壊
2.1 高分子概論
2.2 高分子の破壊機構
a.エラストマーの破壊力学
b.クレイジング
c.事例:ポリ乳酸
2.3 高分子の劣化機構
a.化学劣化
b.物理劣化
2.4 ケミカルアタック
3.高分子の寿命予測
3.1 寿命予測概論
3.2 事例:免振ゴムの品質保証
3.3 事例:寿命予測の失敗例(高級カメラの事例)
3.4 事例:ゴムローラの初期故障
3.5 事例:光学部品を力学で評価
4.マテリアルインフォマティクス(MI)
4.1 データマイニングについて
4.2 事例:組立メーカーのクレーム解析
(コンパウンドメーカーの立場で解析)
4.3 タグチメソッド
5.まとめ
カテゴリー : 一般 宣伝
pagetop
2月度に昨年末開催できなかった無料セミナーを幾つか開催予定で準備を進めています。高分子の難燃化技術につきましては、所定のフォームに申し込みをお願いいたしますが、他はメールにてお申し込み頂きたく。その時ダウンロード版テキストの要否も御記載ください。
下記に予定を示します。受講料は無料ですが、ダウンロード版テキストは有料です。
2月6日(日) 14時-16時 高分子のツボ
2月7-8日(月)9時30分ー12時30分 高分子の難燃化技術
2月20日(日) 13時30分-16時30分 混練技術
2月26日(土) 13時30分-16時30分 高分子の品質問題の解き方
2月27日(日) 13時30分-16時30分 高分子材料の帯電防止技術
カテゴリー : 一般 宣伝 電気/電子材料 高分子
pagetop
明けましておめでとうございます。本年も弊社は日本の技術と生産性向上のために活動いたしますので、何か問題発生時あるいはイノベーションをご検討時には気軽にご相談ください。
さて、DXの進展で技術の伝承もコストダウンできるのではないか、と検討し、今年度個人対象の定額制サービスを始めたいと計画しております。最低価格500円/月(予定価格)から個人のサービス内容に応じて金額を決める方式です。
弊社はこれまで外国のお客様には、年間300万円以上のコンサル料を設定しておりましたが、日本企業のお客様につきましてはお客様のご規模の金額で運営してまいりました。
これまでの運営経験から、工夫すれば低額で個人のお客様へのサービス提供が可能ではないかと企画を練ってまいりまして、個人対象の知の伝承を目指した新たな事業をスタートします。ご期待ください。
なお、従来通り企業のお客様にはコストパフォーマンスの高いご指導を目指し活動いたしますので、よろしくお願いいたします。人材派遣等の企業にご相談される前に、一度弊社にご相談されることをお勧めいたします。
カテゴリー : 一般 宣伝
pagetop
昨日の話にどうしたら努力できるのかと質問を頂いた。コビー氏ではないが、努力を習慣化すればよいだけであるが、いくつかコツがある。
ここでは一つだけ紹介する。「自分をほめてやりたい」とは有森氏の言葉だが、この言葉の持つ意味と奥深さは相当なものがある。また、有森氏が言った言葉ゆえにその意味の膨らみも大きい。
「努力しても成功するとは限らない」は内村氏の言葉だが、人生の価値は出世や仕事の成功だけではない。むしろ出世など長い人生を思うとあまり意味が無い。例えば先日判決が出た池袋母子ひき殺し犯は、ネットで上級国民と騒がれたりしたが、裁判の過程における発言や態度を見る限り、人間としての良識を欠いた人物だった。
当方のFDを壊した犯人もそれなりの役職の人物であり、その事件を隠蔽化したのは研究開発本部を統括していた取締役と聞いている。自分の出世のために他人から成果を奪って生きてゆくサラリーマン人生にどれだけ価値があるのだろうか。
組織を離れれば、その人の人生の積み重ねで生きてゆくことになる。その一部に他人の業務妨害までして出世しようとした歴史が残ることは恥ずかしくないのか。当方の研究成果を勝手に論文にした大学の先生もそうである。
ご自分が全く関与していない研究の成果だけを奪い論文を書く、そこまでして研究者としての立場を守りたいのだろうか。またそのようにして守られた人生は、空しくないのだろうか。一度出版されれば永遠に証拠として残ってゆくのだ。
確かにポリエチルシリケートとフェノール樹脂を前駆体とした高純度SiCの研究は、それを自分の成果のようにして学会賞を狙う人物まで出てきたように第三者から見て素晴らしい発明だったのだろう。
当方はこの発明を徹夜や休日返上した過重労働によりたった一人で成果として出している。そして、この成果について何ら報償を受けていない(注)。FD事件を隠蔽化されて退職したゴム会社から特許報償も受けていない。住友金属工業との共同出願特許が成立しており、少なくともこの事業報償があったことを理解していてもである。
死ぬほどの努力をなぜしたのか、と聞かれたことがある。その時「生きるため」と答えている。知識労働者として生きるために知識を獲得する努力は、人間の基本3欲求と同様に重要である。
(注)窓際となり豊川へ単身赴任したその日に無機材研でご指導いただいた総合研究官からお手紙を頂いた。ゴム会社では信じてもらえなかったポリエチルシリケートとフェノール樹脂の均一混合されたポリマーアロイを用いた高純度SiC合成法を実証できるチャンスをくださった方である。基本特許は無機材質研究所から出願されたのだが、その時この方がゴム会社から頂いた特許報償をすべて小生にくださる約束を言われた。小生はお気持ちだけで十分とお答えしたが、その方が退職されるときに当時の思い出とともに激励の手紙を小生に下さった。写真会社へ転職し一番つらかった時に頂いたこの手紙が起爆剤となり、カオス混合装置が発明されている。努力を見ていてくださる人が必ずいるのだと確信した。世の中には悪人ばかりでなく神様のような人もいる。
カテゴリー : 一般 宣伝
pagetop
「5G/beyond 5G に向けた 高速高周波対応部材の最新開発動向」という書籍が技術情報協会から出版されました。総勢60名以上の著者による書籍で、この分野の最新開発動向が網羅されている。
当方も高分子材料の誘電率制御と低誘電率化技術について20ページほど執筆している。ここには、これまでセミナーでも未公開の高分子材料と圧電材料との複合化についてデータとともに紹介している。
昨年公開された弊社の発明PH01についても執筆したかったが、データが不十分だったので今回は見送っている。
さて通信情報分野において、半導体チップ分野について日本は手足を出せない状態だが、それらを実装する材料や、外装、アンテナとの複合等機能部材については、まだ参入の余地が残っている。
ファーウェイの本拠地中国においてもPPSやPPEなどのエンプラを中心に技術開発が行われている。
日本と異なり、研究開発などやらず、アジャイル開発で材料が創りこまれてゆく。その結果通信技術分野の日進月歩のスピードとうまくリンクしている。
アジャイル開発なので品質問題が絶えず起きるが、ハードウェアーのバグと異なりそれほど深刻な問題となっていない。むしろ開発スピードを遅らせる方が問題との視点で技術開発が進められている。
カテゴリー : 一般 学会講習会情報 宣伝
pagetop
ゴムタイムズ社主催のWEBセミナー
が3月11日10時30分から予定されている。参加費は1名あたり、45000円となりますが、弊社へお申し込み頂ければ、小生の著書「ポリマー混練り活用ハンドブック」(¥4800:消費税抜き)を1冊謹呈させていただきます。
今回のWEBセミナーの特典として、後日無料相談会をWEBで開催することも計画しています。これはゴムタイムズ社とまだ調整できていませんので当日詳細を発表いたしますが、交通費がかからないWEBセミナーの長所を生かしたいと思っています。
高分子材料の難燃化技術は、形式知よりも経験知の比重が大きい技術領域であり、また、難燃性評価装置が無い場合にどうしたらよいのか、と言った問題にもお答えしたい。
過去に天秤しか存在しない会社で、ある材料の難燃化技術を3日間で完成させた。用いた評価法は、コンビニで購入したライターである。
これは特殊なケースであり、いつも成功するとは思っていませんが、経験知の比重が高い技術ゆえに可能だったと思っています。
セミナーでは、難燃化技術の概論だけでなく当方の学生時代の研究成果やゴム会社での研究成果で学術雑誌に掲載された事例や、未公開の事例なども含め科学から技術まで当方の経験を幅広くご説明いたします。
講演で使用する当方の研究開発事例
1.ホスファゼン変性ポリウレタン
2.ホウ酸エステル変性ポリウレタン
3.PVAの難燃化
4.フェノール樹脂・TEOSナノ複合材料(高純度SiC前駆体でもある)
5.PC/ABSの難燃化
6.PET基ポリマーアロイの難燃化
7.混練技術と難燃化
8.ホスファゼン環鎖状ポリマー
9.マテリアルインフォマティクスによる配合設計
カテゴリー : 一般 学会講習会情報 宣伝 電気/電子材料 高分子
pagetop
2月18日(木)と2月22日(月)に情報通信(5G)用材料技術についてセミナーが開催されます。前者はゴムタイムズ社主催で、後者は技術情報協会の主催です。いずれもWEBセミナーです。
弊社へお問合わせ頂くか、直接主催企業へお申し込み頂いても構いません。またその時弊社のご紹介であることをお知らせいただければ、講演者紹介割引をご利用頂けます。
セミナーでは、材料技術の観点から今後の自動車分野のニーズについても解説いたします。また、最近特許出願も増加してきました負の誘電率についても少し解説いたします。
5Gの普及で新たに登場する市場を理解するために、情報通信分野の発展史について触れ、プロセシングも含めた高分子材料設計技術をどのように開発してゆくのか講演します。
カテゴリー : 一般 宣伝
pagetop
科学と技術の境界は時代により変わる、という名言がある。また、20世紀の経営者による「科学と技術は車の両輪であり、どちらかが遅れても科学技術はおかしな方向へ発展する」というたとえ話は、1960年代に起きた企業の研究所ブームがどのようなものであったかを理解させる。
バブル崩壊後企業は研究開発のあり方をみなおしている。しかし、1980年代に導入が始まった研究開発管理手法であるステージ・ゲート法や科学的問題解決法のTRIZやUSITを現在でも愛用している時代遅れの企業が存在している。
あれから約40年、非科学的方法による研究でノーベル賞受賞者が出る時代になった。アジャイル開発も一般的になってきたが問題解決法は従来のまま、というのは時代遅れである。
サラリーマン技術者の時代から、企業の研究開発のあり方に関心を持ち、科学的問題解決法に疑問を感じてきた。研究開発も含め企業で発生する問題を視野の狭い科学的問題解決法で解いていては、それこそ問題であることをドラッカーは指摘している。
高校生のころからドラッカーの著書を愛読書とし考案した問題解決法を無料で公開しております。
今月は11月24日と25日に問題解決法の無料セミナーを予定しております。
カテゴリー : 学会講習会情報 宣伝
pagetop
高分子の誘電率を分子設計で制御するときに、科学的で有名なClausius–Mossottiの式がある。光学では屈折率に置き換えた、ローレンツ・ローレンツ式として知られている。
この制約から、誘電率を高分子の誘電率を上げるときにも下げるときにも制約を受けることになるのだが、上げる方についてはペロブスカイトでも混ぜてやれば高分子単体で実現できない領域まで上げることが可能となる。
しかし、2.5より下げる場合には結構むつかしい。これは、セラミックスでも難しく、low k 物質が2000年前後に話題となった。
この時にはシリコーン系の発泡体で実用化されているのだが、高分子でも空隙を入れて低誘電率化する以外に科学的には方法がない。
しかし、周波数領域を限定してやれば方法がありそうにも思われる。どのようなアイデアがあるかは、火曜日のセミナーでお話しするので弊社にお問い合わせください。
カテゴリー : 学会講習会情報 宣伝 電気/電子材料 高分子
pagetop