活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2013.01/31 弊社の問題解決法について<14>

ところで、ドラッカーは、著書「マネジメント」の中で「まちがった問題に対する正しい答えほど、実りがないだけでなく害を与えるものはない」と述べ、問題を正しく把握することの重要性を指摘しております。

 

先ほどの「山田さんが犬に咬まれた」というような簡単な例でも、情報を受け取った後のアクションを間違えないためには、問題を正確にとらえる必要があります。もし間違った問題を設定したときには、間違ったアクションをすることになり、ドラッカーが指摘する害を生みだしたりします。

 

例えば、面識のない山田さんが犬にかまれたのに、親友の山田さんが犬にかまれた問題としてとらえ、慌てて親友の山田さんの奥様に電話をするというアクションをとったとします。親友の山田さんの奥様が、たまたま電話に出られない状況であれば、この電話は迷惑電話となります。問題を正しく把握することは問題解決で一番重要なことです。

 

 問題を正しく把握できるように、問題とはどういうものか定義します。問題とは、感覚的な意味では困った状態や好ましくない状態という意味です。しかし、先ほど答に相当する「あるべき姿」と問題の関係を見てきましたので、「あるべき姿」と「現実」との乖離として「問題」を定義しても納得していただけると思います。この定義は20年ほど前からよく聞くようになりましたが、わかりやすい定義です。

 

この定義を用いれば、何が問題かを明確にするためには、現実とあるべき姿を明確にすればよいことが分かります。そしてこの問題の答とは、あるべき姿であり、問題を解くあるいは問題を解決するとは、あるべき姿を実現するアクションの筋道を求め、強い意志の力で行動を起こしあるべき姿を実現することになります。また、第一章で述べましたが、あるべき姿が無い問題は、解けない問題になります。しかし、本書で扱う問題は、必ずあるべき姿がありますので解ける問題になります。

 

問題の定義から、「解く力」には「あるべき姿」を明確に決める力が必要です。これは、意志の力です。さらに未来の夢を描くことができる感性や責任感が加われば具体的なあるべき姿を創り上げることができます。そして行動を起こし「あるべき姿」を実現すれば問題を解決できます。意思決定し行動を起こし「あるべき姿」を実現することが問題解決であり、それを可能にする力が解く力です。

カテゴリー : 連載

pagetop