活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2014.05/04 フローリー・ハギンズ理論(1)

ポリマーアロイを設計する際によりどころとなるのは、高分子の相溶を扱うフローリー・ハギンズ理論(FH理論)であるが、この理論のモデルは極めて単純で実際のブレンドされた高分子を議論するには不十分である。

 

この理論ではχパラメーターが定義されているが、高分子の立体的な構造の寄与、すなわちスター型とリニア型の差異を議論することができない。また、低分子の混合から導かれるSP値と相関するがこれも高分子の分子量のことを考えると気持ち悪い。

 

実務では、低分子溶媒に高分子を溶解しSP値を求めているので、χパラメーターで議論するよりはSP値で議論していることになる。またFH理論は単純な格子理論から導かれたものであり、高分子のモノマー単位(構成単位)をそれぞれの格子に隙間無く当てはめて考えているので、そのモデルで扱える高分子は限られる。

 

実務で用いている方法に近い研究から高分子のSP値を求める計算方法(Smallの方法)が導かれている。官能基の引力定数表をもとにモノマー構造からSP値を計算するのだが、経験的には60%前後の精度で当てはまるように思われる。

 

かつてラテックスの分子設計ではSmallの方法を用いていたが、40%前後ははずれたために手直しが必要だった。具体的にはPETとゼラチンとの接着層の設計で使用していた。PETのSP値に合うようにラテックスを設計するが、実際に接着力を計測すると、40%前後はほとんど接着しなかった。そのためラテックスのモノマー構成を見直し、再度合成するのだが2-3回の試行でうまく接着できるラテックスが見つかった。

 

これをOCTAのSUSHIを使って検証してみても同じような確率である。SUSHIにしても相溶の判定はSP値を用いているからだが、面白いのは界面幅というパラメーターだ。このパラメーターは、おおよその相溶性のズレを予測する時に使えそうである。

 

カテゴリー : 連載 高分子

pagetop