2014.07/28 昨日のNHKスペシャル、STAP細胞の問題
昨日のNHKスペシャルは、一連のSTAP細胞の問題を社会問題として捉えた見応えのある内容だった。しかし掘り下げ方が少し甘くやや不満も残ったが取り扱いの視点は正しかったのではないか。今やSTAP細胞の問題は一科学分野の問題ではなく、科学と社会の関わりについて問題が発生するような状況になってきたことを訴えるドキュメンタリーとしてうまくまとまっていた。
当方にとっては知識の整理もできて大変役だった。ただ、昨日の番組で学位論文の問題まで取り入れていなかったのは不満だった。学位論文については、小保方氏が「下書きが製本されそのままになっていた」ととんでもない言い訳をしていた問題が認められてしまった、一連の騒動で最も明確な疑惑であり、この騒動の本質と関わる問題である。
学位を取得された方は、学位論文の下書きが誤って製本されそれが学位取得後一年以上放置されることはあり得ないこととして思っておられるのではないか。少なくとも学位取得者は問題に即座に気がつく立場にあるし、それを放置したならば他の問題を引き起こすことを判断できなくてはならない。
少なくとも真理を追究する科学者の役割を考えたら、未熟という二文字で解決できる問題ではない。学位審査に当たられた先生と本人の責任感が欠如しているのである。責任感の欠如した科学者が真理を追究することがその本質である仕事を遂行したらどうなるのか。それが今起きているSTAP細胞の問題である。
番組では、本来若山研究室にあるべきES細胞のサンプルキットが小保方氏の管理する冷蔵庫に保管されていた問題、そしてそれを誰も知らなかった問題、理研内部でSTAP細胞を用いたとされるマウスのDNAが解析されておりSTAP細胞ではなかった、という証拠が得られている問題などいくつか報道されていなかった問題が公開されいずれに対しても小保方氏がその理由を述べていない、と説明していた。
番組では成果主義が厳しくなるとこのような問題が発生する、という扱いをしていた。確かに当方のFDのデータがいたずらされた状況もそのような状況だった。しかし、厳しく成果が求められているのは技術者も同じである。むしろ小さな問題でも放置しないシステム作りが重要ではないか。
カテゴリー : 一般
pagetop