活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2016.07/22 特公昭35-6616特許

ゴム会社から写真会社へ転職して感動した体験の一つに表題の特許との出会いがある。ゴム会社のキャリアはセラミックスの研究者であり、高純度SiCの研究は学位論文の半分を占めている。そのような当方にとって、この特許の存在とこの特許出願後の業界における技術開発の動きは小説を読んでいるような気分にさせてくれた。
 
この特許は、酸化スズという材料を透明導電体として用い、実用化レベルまでの技術へ世界で初めて完成したことを示している。転職した写真会社では、この特許を1件出願後関係する技術の出願を中止している。あたかもノウハウとして社内で蓄積しているかのような動きである。
 
ライバル2社からは、五酸化バナジウムやアンチモンドープの酸化スズを用いた技術の特許開示が30年間続いた。すなわち、透明導電体を帯電防止層に用いる技術は30年近く実用化されず、特許出願だけが続けられた。
 
しかし、転職した写真会社では、この間にアルミナゾルという絶縁体を帯電防止層として用いる技術を完成し、カラーフィルムに搭載している。これは、アルミナゾルに微量に含まれる不純物がイオン導電性を示すために実用化できた技術で、表題の特許とは技術が異なるように見える。
 
表題の特許では、電子伝導性を示す材料が使用されており、現像処理後もその導電性が残っているが、アルミナゾルを用いた帯電防止層ではイオン導電性のため現像処理後、キャリアであるイオンが抜けて導電性が無くなる。
 
しかし、驚くべきことに、アルミナゾルはパーコレーション転移を起こしており、クラスターが形成されていたのだ。これはインピーダンスを測定して明らかになった。すなわち表題の特許技術のキモは、このアルミナゾルの開発の頃(1980年前後)まで20年近く伝承されていたのだ。しかし、その10年後この技術の伝承の痕跡は、転職した会社でも無くなっていた(注)。
 
(注)この技術の担当部門から、カセットテープやフロッピーディスクなどのマグネ事業が起業されている。転職したときに、多額の赤字事業の状態を見てびっくりした。この状態を見て、高純度SiCを長い間一人で担当させられた理由を十分に理解できた。

カテゴリー : 一般

pagetop