2016.08/26 研究開発の企画
以前この欄で企画について一般の教科書に書かれていることに当方の経験も含めまとめてみた。そこでは企画に必要な要素についてまとめているが、企画をどこまで掘り下げたらよいのかは、言及していない。
ゴム会社と写真会社の二つの会社を経験してみて、研究開発部門の使命や役割、機能が異なるだけでなく、この企画に対する考え方が大きく異なることにびっくりした。
ゴム会社では、研究開発しようとしている実際のモノを示せばそれでよい、という大変わかりやすい姿勢である。しかし、研究開発を始めていないのにこのモノを示すことが難しいので、どうしても企画書に頼る。しかし、これが分厚い企画書であると審議していただけない。せいぜいA3一枚が限度であった。
写真会社では、分厚い企画書が求められた。シナリオも簡単なロードマップ程度ではだめで、長文の作文が要求された。退職直前に担当した中間転写ベルトの開発では、前任者から引き継いだ企画内容ではゴールを実現できないということで、コンパウンドの内製化に取りかかろうとしたら、長文の企画書を要求された。
困ったのはカオス混合の説明で、世の中に存在しない新技術をどのように説明したらよいか悩んだ。また、会社に基盤技術の無い状態で新技術を開発する、などと半年後に製品化を控えた開発の企画書に書いたなら馬鹿にされるのが落ちである。中古機を買って設置すればすぐにできる、お金もかからないという企画書にしなければいけなかった。
本当は、科学で説明ができないだけでなく、できるかどうか誰もわからないような高度の技術開発について、目をつぶっていてもできるという企画書に仕上げた。DRでは、外部からコンパウンドを購入して開発を進めているのに、なぜ内製化を行うのかという、業務の状況を理解していない、しかしまともな質問が出たが、ただ頭を下げるしかなかった。
ところで、できるかどうかわからない仕事をなぜ推進し、成功に導くことができたのか。それは、弊社が販売している研究開発必勝法でも指導している戦略図と戦術図のおかげである。この研究開発必勝法については、新時代の問題解決法やコーチング手法を含んでおり、問題解決法については、11月に講演が予定されている。詳細は弊社へ問い合わせていただきたい。
カテゴリー : 一般
pagetop