2016.12/15 専門とは、研究とは(3)
大学院を修了し、それなりの専門性を身につけて社会に出て行く。大学で学んだ専門知識を生かせたのは、ホスファゼン変性ポリウレタン発泡体を開発したときぐらいである。
専門を活かすことができたこのテーマでは工場試作に成功したが商品化には至っていない。始末書を書いている。この始末書の経験は、企業における研究企画では何を考えなければいけないのかを理解するきっかけとなった。
工場試作まで開発を進めた責任を新入社員に負わせた上司は何を考えていたのか、当時を思い出してもよく分からない(注)が、当方は始末書を前向きに捉えて書いている。ただ、このような書き物は喪に服するぐらいの気持ちで書くべきであることを学んだ。
この始末書や、転職のきっかけとなったFD事件その他大小の出来事も含め、サラリーマンがいつか経験するかもしれない「危機」を一通り経験しているのでサラリーマンの危機管理の専門家かもしれない(大切なことだが、サラリーマン死にたくなるような危機にあっても悪いことをしていないなら明るく活き活きとすることが重要である。そして危機からは逃げるのではなく、勇気を出して決断する必要がある。死んでしまったらそこで人生は終わるのである。)。
個人が組織の中で働く時に貢献が基本となるが、中には出世などを目標に時には不誠実に行動をする人がいる。ドラッカーはこのような人の昇進を認めるようなマネジメントは良くないと言っているが、それが常識となっていない。
そのような組織で働く時に注意すべきことは、サラリーマンを終えてみるとよく分かる。本当は大学の講義にこのような科目も一単位ぐらい設けておくべきだろうと思う。企業の組織論なる専門書籍もあるので、技術系の学科でも勉強できるようにしておけば技術者が「危機」に遭遇したときに悩まなくて済む(この活動報告でも取り上げてみたいと思っている)。
高校生からドラッカーの著書を読み続けてきたが、実体験をしてみて初めて彼の意図した内容を理解できた残念な結果である。ただ、こうして人生を振り返ったときに、実体験もあるサラリーマンの専門家という自負も持つことができたので失敗も役に立つ。
(注)この上司のもとで3年近く仕事をしたが、良い査定は一度もいただけなかった。新入社員の研修で給与明細書は他人に見せないように、と教えられたが、このように言われると他人の明細書が気になるものである。同期で研究所に配属された友人と給与明細書を見せ合ったが、入社3年目の給与から300円程度の差がつくようになっていた。おそらく査定が低いためだったろうと思っている。しかしその後無機材質研究所への留学や、社長の前でのプレゼンテーションで2億4千万円の先行投資を受けたり、給与も一気に年収が100万円以上もアップするなどビックリするような処遇を受けた。すなわちゴム会社は30年前から敗者復活のできる会社でその結果が風土に反映されていた。
カテゴリー : 一般
pagetop