活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2017.04/07 今村復興相のぶち切れ

「「こんなね、人を誹謗するようなことは許さんよ!」「避難者を困らせているのはあなたです」「うるさい!」2017年4月4日午前、復興庁の閣議後記者会見で、今村雅弘復興相(70)がフリージャーナリストの質問に「ブチ切れ」てしまった。」
「その姿はテレビなどでも何度もリピートされ、菅義偉官房長官や公明党・井上義久幹事長からも苦言を呈されるなど、波紋を呼んでいる。今村復興相はなぜブチ切れたのか。」

 

以上はJ-CASTニュースの冒頭部分の抜き書きである。先日問題となった4月4日の復興相ぶち切れ事件を細かく報じている。このニュースを読むと、きれた復興相も問題だが、同じ内容の質問を言葉を換えて繰り返しくどく質問している記者も大問題である。

 

「復興相「ちょっと待ってくださいよ。あなたどういう意味で、こうやってやるのか知らないけど(笑)、ここは論争の場じゃありませんから」」

 

ぶちぎれる前の冷静な一言で、これは場をわきまえない記者を諭している「親切な」言葉である。ここで「親切な」と書いたのは、常識の無い記者に復興相が「親切心」から、「教えなくても良い常識を親切に」問題の記者に教えたのである。

 

しかし、それでも記者は同じ質問を繰り返し、ここで復興相がぶちぎれている。改めて文章で読むとこの記者は復興相を怒らせるために質問をしていた悪質な行為であることが浮かび上がる。

 

過去にFDを3回続けて壊され、3枚目では犯人が名乗り出ているような壊し方をされた経験を持つ筆者は、復興相の気持ちが痛いほど分かる。

 

2回まで上司に職場の問題を冷静に相談していたが、3枚目では自ら犯人(目撃者の証言もあった)に人前でその行為を辞めるように忠告してしまった。

 

犯人がわかった3枚目でも上司に相談したが、上司は対応してくださらなかったからだ。これは若かった頃の行動であり、もう少し自分の担当している仕事の重さを理解すべきだった、という反省もできるが、アメリカの会社を買収し、リストラの嵐が吹き荒れている社内風土の中で起きた出来事である。

 

TVで流されている光景だけからは、大人げない復興相の姿しか伝わってこないが、J-CASTニュースのように文章で書かれたものを読むと悪意のある記者の姿が浮かび上がる。

 

このような場面で気の利いた事務方がおれば、非礼な記者の質問に答えなくても良いとのアドバイスあるいは何らかの行動が取られたと思われるが、官僚も高給を取っていながらぼんやりと仕事をしていたのだろう。

 

親切心からエネルギーが爆発した70歳でも元気の良い復興相に少し同情する。それなりの立場、それなりの仕事を抱えた人は、どのような場面でも頭を下げることが求められる社会である。おそらくあのような場面で復興相という肩書きが無ければ「元気の良いおじいちゃん」で終わっていたかもしれない。

 

ぶち切れる人格では大臣が務まらない、と言う理由で大臣辞任を要求するのは、少しおかしいかもしれない。いくら腹が立っても、どのような状態でも冷静で何も言わないのが人格者で大臣としてふさわしいと言われるかもしれないが、親切に指導しているのを理解しない若者に何も対応しないとしたら、それは無責任だろう。やや特殊な評価かもしれないが、礼儀や場をわきまえない若者に対して責任を果たした大臣とも表現できる。

 

 

 

 

カテゴリー : 一般

pagetop