活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2017.10/09 政治家に求められる誠実と真摯

ドラッカーの著書には誠実と真摯という言葉がよく出てくる。この言葉はリーダーに求められる重要な資質だからドラッカーの著書をリーダー論として読むことが可能だ。

 

衆議院解散以後の報道を見ていると政治家の生の姿が伝わってくる。それだけ今回の選挙は各政党にとって必死にならなければならない状況なんだろう。解散一週間前まで左うちわだった自民党まであたかも勝てないことを予測し始めたかのような浮足立った行動が見え隠れする。

 

意外だったのは、公明党がいち早く小池氏との関係を明確にした点である。公明党との関係においては小池氏は一本取られたかのように見える。そして、最近は小池氏の不誠実さがそのほころびから見え隠れする。

 

都民ファーストの会から二名の都議が脱会を表明した。インタビューを聞いていると政治家としての幼さが見え、誠実さが伝わってこない。インタビューの一部分を取り出せば誠実さと真摯さがあたかも脱会の理由のように聞こえるが、全体を読み取ると、一人の都議として思い通りに活動できないから脱会した、と説明しているようなものだ。

 

これでは脱会の理由がわがままから、ということになる。ただ、タイミングとしては絶妙で、いやがおうでも注目を集める。この点をしたたか、と称するのか、不誠実な行動とみなすのか。

 

不倫で民進党を離党した山尾元衆議院議員は無所属で立候補するようだが、WEBで盛んに不倫疑惑を否定している。色恋ざたの疑惑について、それを否定し潔白を主張することは難しい。

 

特に今回週刊誌で報じられた週4日の頻度は、仮にその目的でないとしても異性と密室に朝までいたのは異常である。ここはあっさりと男女関係を認めたほうが、あるいはせめて言い訳をしない方が誠実さが伝わる。

 

驚いたのは、野党の山尾議員に対する政治家としての評価が高いことで、無所属立候補にもかかわらず事実上自民党との一騎打ちに近く、有利な禊選挙となり勝てそうな環境である。

 

ただ選挙民は今ユーチューブで流れている映像を見て、彼女の誠実さを疑うかもしれない。今回の選挙では「政党に縛られず」誠実で真摯な立候補者を小選挙区では慎重に選びたい。

カテゴリー : 一般

pagetop