2017.12/14 個人と組織の誠実と真摯
昨日相撲協会危機管理委員会は、貴乃花部屋へ貴乃岩の事情聴取に応じるようにお願いに行くパフォーマンスをマスコミの前で演じていた。
そして、このような話はFAXではなんだから、といって、協会は誠実と真摯を演じているように思われた。
確かに昨日の状態だけを見れば,組織に反発している貴乃花は悪役となるが、日馬富士問題の一番の問題は協会の隠蔽体質にある。
貴乃花親方は、最初から法的裁きの結論が出てから協会の事情聴取に応じると言っていたので、協会の昨日の行動は誠実真摯からの行動ではなく、明らかにパフォーマンスである。
しかし、協会が必死になるのも訳があり、法的裁きが出る前に貴乃岩から示談を取り付けたいのが本音なのだろう。このあたりはワイドショーでも詳しく説明しているが、示談が成立しておれば、不起訴となり、示談が無ければ、日馬富士は起訴されて前科一犯となる。
協会としては、元横綱の前科一犯を避けたい狙いがあるのだろうが、これはもう日馬富士に前科一犯となっていただく以外に収拾がつかないと思う。
事の発端は、社会の中で傷害事件を起こしても、それを協会は隠蔽して、日馬富士を3日間今場所に出場させていたのである。明らかに日本相撲協会や日馬富士は悪い。
これに対して、貴乃花は誠実真摯に対応しているのである。その結果、協会からペナルティーを受けるかもしれないが、それでもやむなしとかたくなとも思われる行動を取っているのだ。
情報化時代の組織は、悪事に対して隠蔽を考えることは命取りとなる。仮に内輪もめであっても法に触れたなら反響が小さいうちに謝罪した方が良い。
日馬富士問題では、事件後すぐに日馬富士が謝罪し今場所を休場しておれば、ここまで問題が大きくならなかったと思われる。
カテゴリー : 一般
pagetop