活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2017.12/28 技術開発のやり方(2)

中間転写ベルトの処方は、PPSと6ナイロン、カーボン2種の単純な構成だった。これを、外部のR社が二軸混練機で混練してペレット形状で写真会社へ納入していた。

 

形式知に反せず、PPSと6ナイロンは相分離しており、その島相が巨大化しないように6ナイロンの添加量は設計されていた。また、カーボンを2種類使用していたのは、抵抗安定化のため、という説明だった。

 

業務を引き継ぐときには、この処方がすでに確定した処方であり、製品化に向けて処方変更は不可能なところまで開発ステージは進んでいた。

 

さらに、パーコレーション転移の制御を行なわなければいけないのに、6ナイロンの島相が活かされていないところが気にいらなかった。また、カーボンを2種類使用しているところは、当方の経験知から意味不明だった。

 

コンパウンド設計の視点で、当時のペレットの高次構造は、「適当な処方をただ混ぜてできた構造」であり、そこに工夫の痕跡は無かった。しかし、外部のコンパウンダーは、いろいろ工夫した結果だという。

 

形式知の観点からいろいろと説明してくれたが、ペレットの高次構造の見た目が悪ければ、設計されていないのと同じである。今、お見合いはあまり歓迎されていないが、いくら肩書きがよくても見てくれが悪ければ、その段階で躊躇するはずだ。

 

技術開発も同様で、形式知の観点からいくら妥当性があったとしても、高次構造の見た目が悪ければ、まず疑問を持たなければいけない。これは樹脂補強ゴムを開発したときの経験知である。

カテゴリー : 一般 電気/電子材料 高分子

pagetop