活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2018.01/07 「あさイチ」の「餅」続き

本日も4日の「あさイチ」の「よく伸びる餅」の話題で申し訳ない。この餅の話題で、2000年頃元東工大中浜先生がリーダーで推進された国研「高分子精密制御プロジェクト」をふと思い出した。

 

そこでは元東大西教授のグループで高分子1本の粘弾性測定の研究が企画推進されている。餅を引き延ばしている姿を見て、この研究を突然思い出したわけだ。

 

しかし、餅を引き延ばすことさえTVの生放送でうまく行かなかったのに、高分子1本をAFMの針先にくっつけて引き上げ、レオロジー測定を行った研究が如何に困難を極め、そして得られた成果が驚くべき結果だったのか、あまり知られていない。

 

よく伸びる餅を引き上げることさえ失敗したのである。高分子1本をうまく針先にくっつけて振動させてレオロジーを研究する、という活動が失敗の連続であったことは想像できる。そしてそれを粘り強く研究されたスタッフの方々の努力は、きっと高分子物理の進歩を加速している。

 

「あさイチ」のよく伸びる餅が、生放送でうまく再現されなかった事実は、基礎科学の成果がうまく一般にまで浸透していないことをしめしている。

 

高分子学会誌「高分子」の今月号(2018年1月号)の特集は「デモンストレーションに使える高分子実験」だが、古典的(注)な「水ガラスからスーパーボールを作る」以外は、もう少し記事の書き方に工夫が必要である。

 

著者の先生方が基礎科学を普及しようとする努力には頭が下がるが、もう一歩大衆の方向に歩み寄って欲しい。例えば「プラスチックで遊ぼう」は、がんばって6ページほど書いていただけたなら、その面白さが誰でも分かるような記事になったのではないか。

 

手軽に遊べそうな写真がついていたので、もう少し詳しくやさしく丁寧に書いていただけたなら、高分子の深い知識が身につきそうに思われるもったいない記事だ。

 

恐らく編集の都合もあったかもしれないが、このような特集では執筆者の自由に書いてもらうべきだろう。「プラスチックで遊ぼう」には著者の豊富なアイデアがにじみ出ていたのでもったいないと思った。

 

もし、高分子の研究成果が一般にまで理解されていたのなら、「あさイチ」でイケメンゲストがあのような失敗をしなかったのではないか。ゲストの引き上げる速度が早かったことも餅が切れやすかった事と関係している。

 

伸張速度が速すぎると高分子は(実際には弾性率は変化していないが)見かけ上硬くなったような挙動をとる。これを昨日書き忘れた。

 

(注)1970年代に旧大阪工業試験所椎原先生がマスコミに紹介されていた。

カテゴリー : 一般 高分子

pagetop