2018.08/29 スピーカー(3)
26日日曜日の試聴会では、B&Wのスピーカーも音工房Zのスピーカーもツイーターは、高剛性タイプであり、前者は蒸着ダイヤモンド製で後者はマグネシウム合金製だった。
この二つのスピーカーを聴き比べた限り、音の分解能は同等に思われ、いずれのスピーカーも楽器の輪郭を明瞭に描いていた。ただ面白かったのは音楽ソースによりその聞こえ方が少し異なったのだ。
(この差は、前回の視聴会で用いられたB&Wの40万円前後と今回の100万円以上の同社のスピーカーとの差よりも大きい、と感じた。同世代のB&Wのスピーカーを同じ再生装置で比較試聴すると、価格の差を感じることができる。ゆえに前回のB&Wのスピーカーが良く聞こえたのは再生装置のセッティングの影響が出たのではないか。前回も今回も音工房Z社の同じスピーカーが比較対象に使われている。こうしたことを考えると高級スピーカーは、その使用環境の影響を大きく受けるロバストの低いスピーカーとなる。)
これはどちらが良い、悪いの差ではなく、頭の中に描かれる音のイメージの好みになってくると思われた。当方が聴いた限りではどちらのスピーカーでもよい、と感じたが、この比較試聴の後、5000円の雑誌の付録のスピーカーの音を聴かされてびっくりした。
スピーカーの箱は音工房Zの設計及び製作によるものだが、低音の量感こそ負けていたものの音の分解能に関しては、同等以上だった。
おそらく小音量で聴いたならばその差は無くなるのではないかと思われ、高価なスピーカーが良いだろうと漫然と考えていたので冷や汗が出てきた。
小口径スピーカー1発から出てくるその新鮮で繊細な音は、明らかに比較試聴した二つのスピーカーとは異次元の音だった。すなわち少しまろやかで耳に気持ち良かった。
オーディオ用のスピーカー選択で難しいところは、高いスピーカーを購入すればそれで満足できるわけでもなく、長時間聴いて疲れず満足できなければいけない。
高級スピーカーでも長時間聴いていると何か疲労感の出てくるスピーカーもある(この点でJBLのスピーカーは優れている、と思う。今時の音ではないが、長時間聴いていても疲れない。ナンクリの表現はこの点を理解できるとバブル時代の物欲小説として鑑賞できる。)。長時間何か他のことをしながら音楽を聴くならばBOSEの安いスピーカーで十分である。
日曜日大きな収穫として100万円以上のスピーカーでも完璧ではないということを比較試聴でわかったことだ。
音楽をオーディオで再生するときに、まず録音した時のマイクの品質の問題があるはずだ。次に得られた音源を販売用に加工するときのエンジニアの技量が影響する。また、ミキサーの性能も影響する。
そして再生装置最後の出口のスピーカーの性能差となるが、音のソースにおいて既に問題を抱えているので、出力だけ完璧にしても演奏者の楽器から出ている音そのものを聴けるわけでもない。
昔はエレキギターとアコースティックギターの差がわからないようなスピーカーもあったが、最近そのようなスピーカーを聴いたことが無い。
この考え方に立てば、音楽を聴いて自分が満足できるスピーカーなら何でもよいことになる。このようなことを書いたらオーディオマニアの人に怒られるかもしれない。
実際に、仕事をやりながら一人でジャズを聴いていると、その音の分解能が低かろうが無関係である。キーボードをたたく手にうまくビートが合えば気持ちよく仕事が進む。
(注)40年前のオーディオブームでは、再生装置も含めその技術革新の様子がよく分かったが、それは同じ音源でも全く別物に聴こえる様な技術差があったからだ。今販売されている装置では、楽器の音を聴き間違えることはない。数年前、題名のない音楽会でバイオリンの名器の聴き比べをやっていたが、その差が視聴者に伝わるぐらいの性能が現在のオーディオ装置の性能である。もう十分な性能と思っている。
pagetop