2019.11/10 東京モーターショー130万人突破
今年の東京モーターショーについて、未来技術研究部ではなくこの欄で紹介したが、昨年度70万人から一気に7割増の130万人となった。
この人数はモータリゼーション花盛り、そしてバブルへと向かい、東京モーターショー200万人突破の入り口となった1987年(注)と同数である。
一部には有料ブースだけの人数発表が無いのは恣意的、といった批判があるが、大切なのはどれだけの人が会場に来たのか、関心を持ったのか、ということを示す数値であり、130万人は東京モーターショー復活を示している。
東京モーターショーの重要性について、美人のコンパニオンがよく引き合いに出されるが、最近はバブル時代の様な派手さは無いので、ここでは触れない。
よく考えなければいけないのは、なんといってもグローバル産業として30%以上を日本車メーカーが占めている事実である。
カメラはさらに占有率が高いが、金額規模が異なる。カメラは10万円の商品だが、車は200万円が中心である。およそ20倍の価格の商品だ。
観光立国日本が叫ばれているが、自動車産業を我が国の基幹産業として位置づけメーカーの保護をしなければいけない。日産自動車の状態を見ればわかるように外資を導入して二度と同じような事件を引き起こすようなことはしてはいけない。
自動車マーケットは、すべての第二次産業メーカーにとって大きな市場である。すなわち自動車メーカーを大切にすることは日本の第二次産業のメーカーを大切にすることにつながる。
グローバル化の流れの中でこの30年間に日本の空洞化が起き、サプライチェーンも崩壊した結果、中小企業の倒産が今相次いでいる。
改めて産業施策を国民が考える場所として東京モーターショーは重要だろう。東京モーターショーはコンパニオンと車だけのショーではないのだ。将来弊社も未来技術研究部を出店できるように頑張りたい。
(注)二度のオイルショック後バブル経済へ吹きあがった。若者がマイカーに乗り、「私をスキーに連れてって」という映画がヒットした。プレリュードがデートカーとしてバカ売れし、三河ベンツと呼ばれたソアラが誕生した時代である。ソアラGTは少し高かったが、プレリュードXXは大卒初任給の年収よりも安かった。キャブレターが二連装だったり、ダブルウィッシュボーンの足回り、リトラクタブルヘッドライトなど結構な装備だったがレビンと変わらない価格だった。ただ、購入してみると新車時にボンネットがゆがんで取り付けられていたり、足回りが硬く段差でポンポンと跳ねたり、塗装は弱くさびが出やすかったりと細部の品質は、初めてのマイカー安価なカローラレビンより悪くがっかりした。
カテゴリー : 一般
pagetop