活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2020.01/26 指導される側の問題

人は気づきと学びで成長するという。21世紀になりパワハラに対して厳しくなり、指導方法の研修が多くなった。

 

コーチングブームはその一つであるが、最近はスポーツ指導にも浸透し、「怒らない指導」として実践されている、とTVで報じていた。

 

一方で首をかしげたくなるようなハラスメント訴訟がニュースで報じられるようになった。

 

おそらく怒らない指導がスポーツだけでなく広く社会の標準になってゆくのだろうが、それが効果を表し、成長する社会となるには、指導される側の準備も必要だろう。

 

かつて指導と言えば、声を荒げて叱咤激励するスタイルが標準だった。当時のスポコンドラマを今放送したら批判を浴びるに違いない。放送禁止用語も溢れていた。

 

良いところを褒めて成長を促す指導法が世界標準となったが、これが効果を上げるためには、指導される側の準備も必要と思われる。

 

世の中には根本的な生きる姿勢が間違っている人もいる。このような人には喝入れが手っ取り早くその人の根性を矯正できるのだが、今はそれが許されない。

 

性善説が前提となっている褒める指導が効果を上げるためには、自己実現意欲も影響する。指導者は指導される側の特徴をよく見極める必要がある。

 

(注)大学4年の卒業研究はアメリカ化学会誌4月号に一応掲載されたが、英文は助手の方が書かれた。しかし、その掲載された論文を読み自己実現意欲が湧いてきた。せっかくやる気が出てきたのだが、在籍した講座は教授の退官とともに閉鎖された。大学院は好きなところに行って良い、と言われたので無機材料の講座へ進学した。そこではSiCウィスカーやガラスの研究が行われていた。しかし、教授がホスホリルトリアミドの研究テーマを課題として設定してくださったので、調査研究から始めなければいけなかった。調査して驚いた。1970年までにその分野の基礎的な研究はほとんど終わっていた。仕方が無いので有機合成手法でホスホリルトリアミドをスタート物質として無機高分子合成を行い、2年間に4報ほど論文を書き、修士論文をまとめている。PVAの難燃化や、ホスファゼンとの共重合体など当時としては先端の研究で、ゴム会社で始末書を書くことになったホスファゼン変性ポリウレタン発泡体のベースとなった。高分子の難燃化技術のセミナー講師を20代から依頼されて、ホスファゼンはじめ耐熱高分子などを講義してきたが、講義しつつ修士2年間に寝食忘れ勉強しておいてよかったと思いだすことがある。人生において勉強だけを落ち着いてできるのは受験生時代ぐらいで大学に入れば様々な誘惑がある。社会人になれば勉強だけできる時間は確実になくなる。

 

カテゴリー : 一般

pagetop