活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2021.10/23 フェノール樹脂

フェノール樹脂は耐熱性高分子として、合成樹脂の登場初期から活用されてきた。それゆえ燃えにくいだろうと誤解されている人も多い。


燃えやすさ燃えにくさの指標として極限酸素指数(LOI)がある。LOIは酸素と窒素の混合空気中の酸素濃度を指数として表現した数値で、21より大きい材料は燃えにくく、21より小さい材料は空気中で燃え続ける。


ちなみに、21という値は、空気の組成をLOIで表現した時の数値である。この数値でフェノール樹脂の燃えやすさを表現すると、製造条件によりLOIが19から38以上まで大きくばらつく。


すなわち、耐火性が高いと思われているフェノール樹脂も、製造条件が悪ければ空気中で燃えてしまう材料となる。ただし適切な製造条件が選ばれ管理された状態で製造されたフェノール樹脂ならば大変燃えにくい樹脂となる。


フェノール樹脂には酸触媒で硬化させて樹脂を製造するレゾール型フェノール樹脂とアルカリ触媒で硬化させるノボラック型フェノール樹脂の2種類存在する。いずれの樹脂も触媒量と製造条件が不適切であれば空気中で燃えやすいフェノール樹脂となる。


この燃えやすいフェノール樹脂と燃えにくいフェノール樹脂の差異は、三次元化した割合の違いで現れることが50年近く前にパルスNMRと熱分析を組み合わせて明らかにすることができた。


すなわち、一次構造が線状に長く伸びているような部分が多いフェノール樹脂は、燃えやすく、一次構造が分岐し網目を形成するように伸び、自由体積と呼ばれる部分が少ないフェノール樹脂は燃えにくいことが明らかとなった。

 

カテゴリー : 一般 電気/電子材料 高分子

pagetop