活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2022.02/03 ハラスメント(3)

はるか昔にスポコン漫画が流行した。「巨人の星」を子供の頃憧れを持って読まれた老人が多いと思う。この世代は定年まじかか大半は退職老人になっている。


「巨人の星」世代から見ると現代のハラスメントに対する判断は、おそらく信じられない光景に映るのかもしれない。民間企業では、1990年代から、すなわちバブルがはじけた頃からハラスメント対策が始まっている。


写真会社に転職して間もなくハラスメントの管理職研修を受けたときに、その内容にびっくりした記憶がある。ゴム会社と大きく異なる風土の会社だと感じた。しかし、それが社会の標準となってゆく流れに気づき風土の問題ではなく日本社会の変化として捉えるようになった。


ただ、ここで見落としていけないのは、マネジメントの進歩が追いついていない点である。マネジメントとは人を成して成果を出させることである、とドラッカーは定義している(定義からしてパワハラの原因になりそうである)。


2000年前後からコーチングが注目を集めた。今でもコーチングを主体にしたコンサルティングや書籍の出版があるが、スポーツと異なるコーチングスキルが重要であることに気がついていない。


特に技術開発では、コーチ役がそれなりの問題解決能力なりスキルを身に着けていなければいけないと思っているが、当方がサラリーマン時代に3度ほど受けたコーチングの研修では、その観点が欠如していた。


弊社の研究開発必勝法ではその問題に着眼し、この10年指導方法も研究し、従来の問題解決法のスキルに重点を置いたセミナー内容からコーチングスキルの説明も増やす努力をしてきた。


新しい技術を実用化する場面では、担当者も含めどうしても熱くなる。この熱くなる感覚を理解されていない技術者は成功体験が無いと思われるが、成功体験があればあるほど熱くなる。成功体験を積んでいるにもかかわらず、皆が冷静な場合にはたいしたイノベーションも起きない。


この技術開発の問題を理解していると、ハラスメントが起きやすい職場として日常注意するが、そこに神経質になりすぎるとマネジメントに失敗する可能性が大きくなる。


このあたりをここで表現するのは難しく弊社のセミナーを聞いて頂きたいが、マネジメントの失敗をどのように防いだらよいのか、という思いで研究開発必勝法を企画している。

カテゴリー : 一般

pagetop