2023.11/21 データ駆動による技術開発
科学で問うことができるが、科学で答えられないトランスサイエンスの問題を解くコツの一つが表題の方法である。データを基に問題を解いてゆく方法がデータ駆動による問題解決である。
科学では、ある現象を解明しようとする問題では、仮説を設定し、その真偽を確認する実験を行って答えを求めてゆく。
ところが、開発現場にはトランスサイエンスが溢れてきた。これは今に始まったことではなく、当方がゴム会社に入社した時に指導社員から科学で解けない問題を解く方法を習っている。
1980年代の中ごろに、雑誌サイエンスにトランスサイエンスという言葉が登場している。日本はバブル状態であり、科学論が盛んであったにもかかわらず、この言葉は無視された。
ゴム会社の研究所では、科学こそ唯一の研究開発の方法と狂信的なマネジメントが行われていた。入社した時の本部長が交代してU本部長になられた時に高純度SiCの事業が住友金属とのJVとして立ち上がったが、「まず、ものもってこい」式のどちらかと言えば非科学的なマネジメントだったので、研究所の管理職はじめメンバーの多くに嫌われた。
しかし、当方がゴム会社に勤務した12年間では、最もまともな感覚なリーダーだった。企画会議では、まずデータを説明せよと、これまた研究所のメンバーから嫌われた指示だった。
発表者は仮説のすばらしさを自慢したかったのに、実験データの説明を最初にしなければいけないことに反発する人が多かった。
U本部長からI本部長に代わって、アカデミックな雰囲気に逆戻りした。その時、「すべてのHLB値の領域における界面活性剤を用いても、電気粘性流体の耐久性問題を解くことができない。」という、I本部長曰く「科学的に素晴らしい研究成果」が報告された。
その報告をたった一晩のデータ駆動の実験でひっくり返し、電気粘性流体の耐久性問題を解決できる界面活性剤を見出したところ、とんでもない事件が起き始めた。トランスサイエンスの問題を解くのも命がけだった時代がある。
カテゴリー : 一般
pagetop