活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2024.08/26 非ハロゲン系難燃化技術

高分子の難燃化技術はどこまで進んだのか。科学の視点では、どのような高分子でもLOIを21以上にする技術が存在する。すなわち、どのような高分子でも空気中で自己消火性を持たせることが可能となった。


ただし、用途に応じて難燃化規格が存在するので、それぞれの規格に合うように最適化しなければ難燃材料として社会へ提供できない。


LOIだけが難燃化規格となっている場合には、現在の難燃化技術ですべての高分子をその用途で用いることが可能である。


環境への負荷を考慮すると、非ハロゲン系難燃化技術を用いるのが好ましいが、このような話になってくると、幾つか誤解が存在するので説明がややこしくなる。


まず、ハロゲン系難燃剤の問題を述べると、三酸化アンチモンとの併用で最も効果を発揮するようになる。臭素系難燃剤であれば、単独使用で空気中において自己消火性とすることが可能である。


しかし、臭素系の難燃剤は、使用禁止物質に指定されている化合物が存在する。そしてそれが30年前より増えてきており、現在使用可能なものは少なくなった。恐らく将来使えるものが無くなる可能性も出てきた。


すると困るのは、2022年の法律との関係である。Renewableが基本となっているこの法律に従い、リサイクルするときに、臭素系難燃剤が含まれるとリサイクルできなくなる。


現在でもリサイクルするときに再生材の中に臭素が含まれているかどうかのチェックが行われており、臭素が含まれていると再生材から取り除かれる。


ゆえに、高分子を難燃化するときには今の時代であれば、非ハロゲン系難燃剤で高分子を難燃化すべきという結論が出てくる。それでは、非ハロゲン系難燃剤ですべての高分子を難燃化できるのかと言えば、残念ながら科学ではyesという結論を出せない状態である。


しかし、技術的には可能である。このような表現を不思議に感じた方は弊社にお問い合わせください。当方は50年近く前に難燃化が難しいとされたPVAをリン系化合物だけでLOIを21以上にすることに成功している。論文発表もしている。

カテゴリー : 一般 高分子

pagetop