2024.12/26 1980
1970年代に、ドラッカー著「断絶の時代」が日本で発売されている。これは、知識労働者の台頭による時代の断絶を著したものだが、日本では学生運動の影響で単なる世代の断絶という薄っぺらい意味に誤解された。
高校生だった当方は、社会のこのような誤解に批判的な父から、この書を1週間で読むように言われた。当時の当方にとって難解な書であり、社会が誤解したのも納得できた。
同様に、ワインバーグの論文「サイエンス & トランスサイエンス」を大学の図書室で読み、アメリカではトランスサイエンスに関心が集まっていることを知ったが、日本ではバラ色の科学論ブームが始まっていた。
「デッドライン2000年」ではジョゼフ・バジールが、コンピューターや情報により引き起こされるイノベーションに備え、技術と社会、精神の調和の重要性を指摘している。また、直後にはアルビントフラー著による「未来の衝撃」が発表されている。
1980年になると、その続編「第三の波」がベストセラーとなった。この本は、情報革命を予言した本である。同じ年にはガルブレイスによる「不確実性の時代」のベストセラー現象があった。
1970年代に8bitマイコンが登場し、インベーダーゲームはじめ簡単な絵柄のゲームが巷でブームとなっている。最初は喫茶店の客寄せ目的だったが、専門のゲームセンターが誕生した。
そのマイコンが1980年代にはオフコンとかパソコンという呼び名に代わる。16bitの実用的なPC9801がワープロや表計算ソフトとともに一気に普及した。
今DXという言葉が一般化しているが、デジタルトランスフォーメーションは1980年代に始まったのではないか。2004年にエリックストールマンが提唱した言葉ではあるが、アナログレコードがデジタル化されCDが浸透していった1980年にはデジタルトランスフォーメーションが始まっていた。
2020年に経産省はデジタルガバナンス・コード2.0でDXを再定義しているが、1970年から1980年代の状況を改めて思い出してみると、今後変化してゆく世界が見えてくるような気がする。
カテゴリー : 一般
pagetop