2025.04/13 大阪万博の思い出
高校生の時に母親と姉、叔母の4人で1泊二日大阪万博を楽しんだ。大阪市内のホテルや旅館は万博価格で高く、同じ金額を払うならばと、今は閉館となった六甲山ホテルに宿泊している。
万博見学ならば学校を休むことができる、という特典があったように思う。しかし、あの六甲山ホテルに泊まった記憶は鮮明に覚えているが、2日間万博見学をしてアメリカ館の月の石とアフリカのどこの国か忘れてしまったが、そこで購入した紅茶以外詳しいことは忘れてしまった。
もちろん太陽の塔は、その後何度も見ているので今でも記憶に残っているが、長時間並んで見学したパビリオンの内容は月の石以外の記憶が無く、それも朝から並んでお昼ごろに月の石にたどり着いたと思ったら出口だった、と言う残念な記憶である。
アフリカからの参加国は、紅茶はじめドライフルーツなど食品関係が多かったように思い出す。物珍しさから母親がいろいろ購入していて、帰宅後ご近所に土産物として配っていたが、紅茶は3種類ほど家族で楽しんだ記憶がある。
いずれも味わったことのない味覚であり、驚いたのはスプーン1杯の茶葉で家族全員が飲んでもおいしかったことである。母親はこれならばもっと買ってくればよかった、と話していた記憶が残っている。
しかし、2日間苦労して並んで見学したいくつかのパビリオンの思い出を一切忘れている。TVで今日から始まる万博のニュースを見たが、開会式の様子を含めて何故か興味がわかない。
前売り券が売れ残って大変だと騒いでいたが、それでも7割以上売れたので大騒ぎするほどでもないだろう。名古屋のレゴランドは客入りが悪く周辺の店舗が撤退したニュースを10年近く前に報じていたが、今回万博周辺にそれを当て込んで出展した業者はいないので、万博の赤字ぐらいが心配事である。
筑波で開催された科学万博では、宿泊客を見込んでホテルが多数建設された。ラブホテルまで改装されて万博客を待っていたが、宿泊費用が都内の2倍では誰も利用しない。ホテル経営者の何人かが自殺して話題になっていた。
筑波学園都市周辺にラブホテルが多いのは当時の名残だが、夢洲に多数ホテル建設がなされた、というニュースは聞かない。ビジネスホテル含め宿泊料金の高騰がニュースになっていたが。
前売り券が売れない、とか、国民の関心が低いとかがニュースでよく報じられたのに、見どころが事前に騒がれていないのは何故か。事前のニュースで記憶にあるのは、トイレの価格が数億円とか、粗末なトイレとか、大便用のトイレがオープンになっているとか、トイレの話ばかりである。
世界一の木造建築にしてもその基礎部分が開会前に波で削られて崩れそうだ、などという信じられない話がニュースになっていた。およそ見学したくなるような話題が無かったように思う。
開会までパビリオン建設が間に合っていないのも驚く。メタンガスの問題は共産党の議員が検出器持参で事前見学会に出席し、発見したとのニュースがあったが、これが重大問題になっていないのも不思議である。事故が起きないことを祈っている。
カテゴリー : 一般
pagetop