活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2024.07/17 高分子材料の寿命

材料の寿命というパラメーターは、扱いとその意味が難しい。機能が壊れた時を通常商品の寿命としているが、基本機能が大丈夫でも外観に問題が出てくれば、それを寿命と呼ぶ場合もある。


材料の破壊強度の寿命に限定して考えると、セラミックスは最も寿命が長く感じたりする。2000年前の磁気でも100円ショップの茶碗程度の強度が出る。


鉄は、強度を測れなくてぼろぼろになっているかもしれない。皮革は、ぱりぱりとなっており、強度測定を行おうとしてもその形状へ切り出すのが難しいだろう。


高分子材料では、その寿命を考えるときに酸化が大きな問題として捉えられ、酸化速度の研究が多く行われた。最近では物理劣化という考え方も出てきて、プロセシングとの関係を誤った考え方で説明している研究もある。


高分子再生材の活用が求められているので、市場でどのように高分子劣化が進行してゆくのか、再度その研究が見直されるようになった。


すなわち、高分子の寿命は単純に酸化劣化だけで進行しているわけではないことに皆気がつき始めた。かつて研究発表された酸化速度で劣化しているのであれば、海洋ゴミの主役として高分子材料が注目されることもなかっただろう。


法隆寺の五重の塔を見れば、電化製品の寿命以上に高分子材料の寿命の長いことに直感的に気がつく。また、当時各種添加剤など無かった時代なので、老化防止剤の見直しも進むだろう。


ちなみに、新入社員の時に樹脂補強ゴムの開発を行った時、耐久試験では、寿命に関わる添加剤を抜いて実験を行っている。詳細はお問い合わせください。

カテゴリー : 一般 高分子

pagetop