活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2012.12/04 フェノール樹脂の難燃化(1)

約35年ほど前のことですが、高耐火性フェノール樹脂発泡体が新材料として登場した。当時難燃性硬質ポリウレタンフォームが建材として使用されていた時代である。今は無くなりましたが難燃2級というJIS規格があり、この規格に合わせて材料設計されていた。「難燃性」に比較し「高耐火性」という商品名はいかにも燃えにくい名前である。実際にLOIは難燃性硬質ポリウレタンフォームが23-24前後に対し、高耐火性フェノール樹脂発泡体は35前後であった。LOIの値よりも驚いたのは、難燃剤が添加されていなかったことである。

 

M社の高い技術で分子設計され難燃剤を使用せず、難燃2級を通過した、とカタログの説明にありました。分析するとレゾール型フェノール樹脂で硬化触媒として硫酸が使用されていた。有機酸も検出されたので2種類の酸を触媒として用いていることまではわかりましたが、三次元にゲル化した樹脂の分析は大変難しい。ただこの高性能発泡体は3年ほど普及しなかった。理由は、断熱性が硬質ポリウレタンフォームよりも劣っていたためである。発泡密度をそろえて比較しても2倍程度の差がありました。原因は発泡剤として使用しているフロンガスが硬質ポリウレタンフォームでは数年残っているが、フェノール樹脂発泡体では1年未満で抜けてしまうためである。

 

難燃性硬質ポリウレタンフォームが普及して出てきた問題は、実火災でよく燃える、という現象です。LOIが21を超えておればタバコの火程度では燃えないはずですが、よく燃えてしまう。調べてみると、現場発泡した時の条件で、LOIが19前後の難燃性硬質ポリウレタンフォームができることが分かりました。しかし、それでも難燃2級を通過しているのです。原因は、難燃2級の評価方法にあり、硬質ポリウレタンフォームの物性ゆえに、試験炎があたると餅のように膨らみ炎から離れて、燃焼試験に通過する、という状態が観察されました。当時の通産省は慌てて難燃基準を見直し、簡易耐火試験という実火災に近づけた試験方法が登場し、高耐火性フェノール樹脂の出番となりました。

 

簡易耐火試験では燃焼後もある程度防火性を持っていなければならないので、樹脂の炭化率が40%を超える必要があり、硬質ポリウレタンフォームでは不可能な領域でした。炭化率と建材のコストを考慮するとフェノール樹脂発泡体以外の材料はありませんでした。フェノール樹脂材料メーカーが多数発泡体分野に進出してきました。各社のフェノール樹脂を分析しましたところ、M社以外は難燃剤を使用していました。

カテゴリー : 高分子

pagetop