2016.07/14 実験のやり方
科学的方法では、実験は仮説を確認するために行う。ゴム会社の研究所在職中には、仮説の重要性を厳しく説かれる方もいたが、指導社員のように、実験ではまず新しい現象を見いだすことが重要という方もいた。
その方によれば、仮説を確認するための実験は暇なときにやれば良く、新しい現象を見いだすために実験を行う、すなわち特許に書ける「驚くべきこと」が見つからなければと新しい技術を生み出すことができない、と教えられた。
京都大学理学部大学院を出てこられた方にしては「テキトー」な考え方に当初は感じたが、その方の仕事ぶりは「テキトー」ではなく、数値計算のシミュレーションを用いたエレガントなやり方だった。
ただ、ゴムという材料が計算通りの物性にならない、プロセスの影響の大きく出る材料という現実を体験し、独自の哲学に至り、その結果陰で泥臭い試行錯誤の実験をやる習慣になっていた。
その姿は弟子の立場でなければ見ることができなかった。なぜなら課内会議ではエレガントな報告だけ成されていた。そして実験は仮説を証明する最低限の結果だけでまとめられていた。
このような仕事ぶりが良いのか悪いのか、という議論はナンセンスで、科学的な仕事が推奨される環境では、このようになってしまう。
この方はアイデアマンで知られていたが、アイデアがなぜ豊富に出てくるのかを知っている人はいなかった。弟子として感謝しているのは、無駄知識を有益なアイデアに変換する手法をその方の仕事ぶりから学ぶことができた点である。
実験では時々「失敗」という無駄に遭遇する。しかしこの失敗には有益な情報が含まれている。仮に凡ミスであったとしても、それは予期せぬデータである。そこから学ぶべきことを抽出し、サンプルを廃棄する、凡ミスでも無駄にしない姿勢は大変参考になった。
実験を仮説の検証の方法と位置づけるのは科学の基本であるが、実験を自然現象との対話の機会として位置づけている人は、自然界から機能を取り出さなけれなならない技術者である。
カテゴリー : 一般
pagetop