活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2013.03/08 弊社の問題解決法について<50>

合成技術グループのK1チャートを基に思考実験を組み立ててみました。

 

1.シリカゾルの粒子に高分子が吸着し、安定なミセルができる。

2.ミセル内にラテックスが取り込まれ、ラテックスの合成が行われる。

3.ラテックスの合成後も、ミセルは安定に存在し、そこへゼラチンを混合しても、シリカゾルの凝集は生じない。

4.3で出来上がった水溶液を塗布して作った単膜にはシリカゾルが均一に分散しており、ゼラチンの脆さが改善されている。

 

この思考実験を繰り返し頭の中で行いますと、ラテックスの合成経験があれば1においてシリカゾルに高分子を吸着させる条件が重要であるという勘が働きます。その理由は、シリカゾル表面で反応させながら高分子を合成した場合には、コア・シェルラテックスができるためです。新技術では、ラテックスの原料を反応させないために、シリカゾル表面へ高分子を吸着させているだけです。このように考えますと、この吸着条件は、新技術となり、特許を出願できます。

 

すなわち、コア・シェルラテックスと異なり、ラテックスは微粒子表面で反応せず、シリカゾルから独立して合成されています。この条件は従来のラテックスの合成条件と同じですので、思考実験を行わなければシリカゾルへ高分子を吸着させるプロセスを見落とすところでした。

 

このように思考実験は、前向きの推論で進めますので、アイデアが発散する方向へ展開されてゆきます。ゆえに思考実験を繰り返して行いますと見落としていたアクションや課題などに気がつくことがあります。

 

<明日へ続く>

カテゴリー : 連載

pagetop