活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2018.07/18 勉強(3)

「教えることは、学ぶことである」というのは故ドラッカーの言葉である。以前この欄で新入社員時代の座学の様子を書いている。おそらく深夜も仕事をしていた当方に休養の時間をとらせるため指導社員は居眠りを承知で難しい話をされていたのかもしれない。

 

ダッシュポットとバネのモデルから微分方程式を作り、それを解いて数値シミュレーションを行っても高分子の挙動を説明できない。特にクリープについて説明できないのは、この手法の重大欠陥、というのが指導社員の口癖だった。

 

そして高分子のシミュレーションには分子に着目した手法の開発が重要で、そこを研究するのが当方の役目だ、といいながら、ホワイトボードに軍配やワラビを書き連ねていたが、およそ当方には豚の餌のような話だった。おそらく指導社員もそこは理解されていたのだろうと思う。

 

小生が故矢島先生のSiCの研究について話題にしたりして、およそ偏微分などの数値シミュレーションに関心を示さない態度に内心は呆れていたのかもしれない。3ケ月で一年間の予定の樹脂補強ゴムのテーマをやり遂げ、報告書を書いた後、指導社員が変更になっている。

 

レオロジストの指導社員が、お経を聞いている犬のような新入社員に3ケ月間辛抱強く座学をやられていたのは、おそらくご自分の勉強のためもあったのだろうと思っている。マンツーマンで居眠りをしているような聞き手に当方ならば一週間で座学を中止している。

 

ただ、3ケ月間の座学で当方には材料設計における数値シミュレーションの重要性が十分に理解できた。だから指導社員の座学は無駄ではなかったのだが、3ケ月の座学の内容の半分以上は、仕事と無関係の話であったことは、もう40年も前のことなので話しても許されると思う。

 

その話の内容は、ダッシュポットとバネのモデルで、高分子のクリープを説明できない否定証明のような話だ。少なくとも指導社員は当時レオロジストとして高分子の仕事を担当してきて、従来のレオロジーの考え方に限界のあることを悩んでおられた。

 

その悩みをすべて理解できないまでも、半分くらいは頭に残っている。ケモレオロジーという言葉を使われて説明されていた、高分子物性を研究する当時として新しい概念のようだった。今このような言葉は聞かないので指導社員の造語かもしれないが、指導社員の方は新しい概念について整理し、それを修正発展させることを考えておられたような座学の時間もあった。

カテゴリー : 一般

pagetop