2019.12/21 コーチング
昨日の全日本フィギュアスケート選手権男子ショートプログラムは見どころが多かった。
また、高橋選手の演技からフィギュアスケートというスポーツの過酷さを知る良い機会だった。
この視点では、今シーズンのザギトワが引き合いに出され、残酷さがクローズアップされてきた。
羽生選手がどこまで頑張るのか、あのプルシェンコが世界の舞台に再チャレンジできなかったことなど、過酷なスポーツなのか残酷なスポーツなのかは議論が難しいが、宇野選手からコーチングの重要性を学ぶことに関しては異論はないだろう。
また、コーチングの効果については、コーチ不在の状況時に彼自身も語ってきたので実務における先輩社員のコーチングスキルアップの参考になったと思う。
コーチングは恐らく人間特有の活動に違いない。いくら賢いチンパンジーがいたとしても、彼らがお互いをコーチングしていた、と言う話を聞いたことは無い。
コーチングは、ティーチングと異なることをご存知の方が多いと思うが、マネジメントで重要になってくるのは、ティーチングよりもコーチングである。
コンサル業務も同様にコーチングが重要であり、未経験の技術でも良いコンサルタントはその指導が可能で成果を出す(注)。
コーチングスキルが重要で効果を発揮するのはスポーツだけでなく実務でも同様なのだ。コーチングスキルにつきましてご興味のある方は弊社へお問い合わせください。
(注)技術について専門家でなければわからない、というのは間違いである。技術者であれば、どのような技術でもアドバイスできる。ただし、科学者は、技術者と異なり専門領域を離れると陸の上の魚状態になる。2005年に国内トップ企業のコンパウンダーへ技術者としてアドバイスしたところ相手は科学者だったようで、素人は黙っておれ、と一喝された。科学者の邪魔をしてはいけないと思い、独自にカオス混合を開発し半年後に立ち上がったコンパウンド工場で、外部のコンパウンダーの開発したコンパウンドと同一配合のコンパウンドでありながら高性能なコンパウンドを生産している。ただしそのコンパウンドは科学(フローリーハギンズ理論)では否定されるPPSと6ナイロンを相溶させた高次構造で設計されていた。技術は時として既存の形式知で説明できないものを創造する力がある。また、それをできる人が技術者である。
カテゴリー : 一般
pagetop