活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2012.08/28 現実の認識

問題とは、「あるべき姿」と「現実」との乖離である、と言われています。「あるべき姿」については後日述べますが、「現実」の認識のしかたについて説明します。

 

現実につきましては「あるがまま」を客観的にとらえることが大切です。この現実把握につきましてよくやる間違い、あるいはよく見かける間違いは、自分たちに都合の悪いこと、あるいはこうあって欲しいことに合わせて現実を認識してしまうことです。現実の状況を書き上げてゆくときに期待値を掛けて表現してはいけません。「あるがまま」を正確に客観的に表現しなければなりません。間違った「現実」認識を行えば「間違った問題」を設定することになります。「間違った問題に対する正しい答えほど無益なものは無い」とはドラッカーの言葉ですが、間違った問題解決を行ったために昨年の3月11日には無益どころかとんでもない事故が発生しました。

 

福島原発の事故は、防波堤を経済的に作りたいが為に津波の高さに発生確率を掛けて設計した結果起きた事故、と言っても間違いないでしょう。あるいは、津波以外でも全電源消失という事故は発生しない、と現実の状況に期待値を掛けた結果の典型例です。そもそも世界で2例大事故が発生しているのに、日本だけ原発の事故は未来永劫発生確率0%というのは科学的ではありません。最近2030年の原発稼働率を何%にするか、という問題設定がなされ議論が活発に行われていますが、この問題はそもそもどのような現実認識から出てきているのか、そこから議論しなければ間違った問題を解くことになってしまいます。少なくとも現実には福島原発が発生した事実、まだ大地震が発生する可能性が高いこと、活断層の見直しが必要なこと、そもそも燃料の最終処理方法さえ決まっていない現実、等を考えますと、早急に「あるべき姿」を決め、もっと重要な問題設定を行う必要があります。

 

「現実」をストイックに捉える方法として論理学を活用する方法もあります。考えようとしている事象について、「現実」に観察された現象を肯定的に捉えた場合と否定的に捉えた場合について吟味し、どちらが正しいのか結論を出す方法です。この時肯定されて出てきた項目も否定されて出てきた項目も正しい現実、あるいは間違った現実であれば、両者の和集合あるいは積集合について吟味します。隙間無く客観的に評価した「現実」の姿を問題設定の時に採用すべきです。

カテゴリー : 一般

pagetop