活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2020.09/05 ギターの教則本

1970年代、ボブディランやジョーンバエズ、PPM、サイモンとガーファンクルの影響で日本でフォークギターブームが起きた。

 

フォークギターは今でいうところのアコースティックギターで、当時はマーチン社のコピーギターが日本で大量に製造された。安いもので1万円以下から高いもので15万円前後である。

 

当時造られたギターは、今お買い得ビンテージギターとして当時の価格で販売されているケースも見受けられるが、おおむねマーチンやギブソンのビンテージ物に比べると安くて品質が高い。

 

日本製のビンテージギターで注意しなければいけないのは、塗装だろう。当時メーカー間で塗装技術に差があり、ややべたつくビンテージギターも存在する。

 

また、そのべたつきを押さえるために軽く上塗りをしているものも存在するので注意が必要である。当方の所有する、当時6万円松岡良治製のアリアギターは塗装は完璧で50年経っても異常は出ていない。

 

さて、当時ギターを購入しても教則本の少なさに困った。クラシックギター用の教則本(カルカッシ・ギター教則本)はあったが、フォークギター用教則本の種類が少なかった。

 

当時は耳コピで独習するのが習わしだったそうで、それを知ったのは新譜ジャーナルという雑誌が発行されてからである。最初にひたすら禁じられた遊びを練習していた。

 

1,2年して学生のためのフォークギターとかタイトルのついた教則本が売出され、その後中川いさと氏や小室等氏といった面々の名前がついた教則本が発売されていった。

 

社会に出てから独身寮に入ったこともあり、ギターを弾くのをやめてしまい趣味がテニスに代わったが、2000年頃にリストラされ若いころを思い出そうとギターを弾き始めた。

 

ただ、フォークギターの弦を緩めるの忘れ保管していたので、ギターの下腹部が膨らみ、弦高が3mm以上となり使えない状態だった。そこでES335を購入するとともにジャズギターでも練習しようと入門書を集めた。

 

その中の一冊ジョー・パスの著書にCAGEDシステムによる運指法が載っていた。これはカルカッシの教則本には載っていなかった画期的運指方法である。

 

最近ユーチューブに初心者向けギター教室が多数アップロードされているがCAGEDシステム花盛りである。

 

1970年代はせいぜいコードを押さえギターを打楽器のように扱うのか、クラシックギターの曲を弾くのか、狭い選択肢しかなかったが、今はいろんな奏法の解説がなされている。このような分野でもイノベーションは存在し、進化しているのだ。

 

カテゴリー : 未分類

pagetop