2022.06/05 スピノーダル分解
無機材料の相分離には、例えばガラスからの結晶成長で観察されるように核生成から始まる場合と明確な核が観察されない相分離が存在する。
この体系が高分子科学に用いられ、ブレンドされた高分子の相分離は核を伴わないのでスピノーダル分解で進行すると説明されている。
この高分子の相分離において、海島構造以外に興味深い構造に興味がもたれ、10年ほど前から粘弾性相分離という言葉が生まれている。
言葉が生まれている、と書いているのは、まだ一般の教科書に登場していないからだ。この粘弾性相分離は、緩和速度の速い分子と緩和速度の遅い高分子の間で特異な構造形成が行われる、と説明されている。
緩和速度の速い分子とは低分子であるが、スミノーダル分解で進行する場合も粘弾性相分離で進行する場合にも、そこでは拡散現象が生じていることを忘れてはいけない。
高分子の運動で土井先生らの提唱されたレピュテーション運動というのがあるが、これが高分子の拡散現象とどのように関係づけられているのか、まだわかっていないと思う。
なぜわかっていないと述べているのかというと、スピノーダル分解にしろ粘弾性相分離にしろその過程においてレピュテーション運動が重要な役割を果たしているように思われるからだ。
科学の世界で困るのは、現象で未解明な機能が働いているにもかかわらず、それをブラックボックスのまま新説が登場(注)することである。
当方が学生の時にたった一言フローリー・ハギンズ理論が出てきたが、それがテストで得点の2割も占める問題として出題された。
重要な理論と判断されてのことかもしれないが50年近く経ってもχの中身がブラックボックスのままだ。
自由エネルギーであるらしいことはわかっているのだが、50年経っても解明されていないような問題を学生のテストに2割の得点を占める問題として出すのは、単位を出さない、と言っているようなものでアカハラに近い。
そもそも出題した先生だって十分な理解ができていなかった問題と思われるので、せいぜい1-2点程度の問題だと思う。単位取得で得点差の大きな相分離を期待するような配点は学生イジメかもしれない。.
もしそのような問題が出たときには弊社へご相談ください。学問の新しい流れに注意を払っている弊社も一緒に勉強させていただきます。
(注)技術では、未解明の機能でもそのロバストが確保されれば、新技術を生み出すことができる。熟練技術者とは科学で未解明な機能でもそのロバスト確保をうまく行い、人類に役立てることができる技術者である。タグチメソッドの習得は、初心者でもそれを可能にするので弊社にご相談ください。貴社に適合した研修プログラムをご提案させていただきます。トランスサイエンスが認識され、アカデミアの研究者さえ科学で未解明な機能を使って研究を進めている状態である。本来アカデミアとは真理を追究するのが使命なのだが。
カテゴリー : 高分子
pagetop