活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2014.04/06 樹脂の熱膨張あるいは熱収縮(3)

昨日Tg以上の温度領域でTMAの曲線がグニャグニャ曲がる樹脂について書いた。この樹脂は単一組成にもかかわらず射出成形条件が異なると様々な高次構造を形成した成形体が得られる。すなわち、Tg以上でTMA曲線がグニャグニャ曲がるのは、収縮する構造がその中に存在するためである。この仮説はTg以上で収縮するだけの成形体も稀にできることからも支持された。

 

収縮する構造と膨張する構造が存在すると両者の差分がTMA曲線に現れる。グニャグニャ曲がる曲線になるのは、膨張した構造の一部が収縮する構造に変わったり、収縮していた構造が膨張する構造に変わるためと推定される。そして後者の可能性は少ないことも他の実験で分かってきた。

 

TMAの奇妙な挙動を解析するために、様々な熱分析を試みた。主に粘弾性装置を用いて実験をしたのだが、何と非晶性樹脂とカタログに書かれていたのに結晶化することも発見した。この非晶性樹脂の結晶化については、3通りの実験で確認した。2つは熱分析だが他の一つは溶媒に溶解し1ケ月以上ドラフトの中に放置して乾燥した樹脂を用いてX線回折実験を行い、結晶相の生成を確認した。

 

樹脂メーカーに情報を流しても材料の改良はして頂けなかった。すでに開発テーマではなく事業テーマだから、というのがその理由である。要するに現在の樹脂に不満のあるお客は買わなくても良い、という姿勢だ。

 

光学用樹脂の市場ではポリオレフィン樹脂が主流だが、お客にとって必ずしも満足な設計が成されているわけではない。代替え可能な他の樹脂が無いために使用されているのだ。ポリオレフィン樹脂の特徴は吸湿性が低い点で、湿度に対して光学性能が安定している。

 

ポリアクリロニトリルには吸湿性が、ポリカーボネートには結晶性の問題や複屈折の欠点があり、ポリオレフィン樹脂より劣っている位置づけにされている。ミドリムシプラスチックは、セルロース系に近い物性が期待でき、射出成形も可能なので新しい光学樹脂としての期待がある。

カテゴリー : 電気/電子材料 高分子

pagetop