活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2014.07/16 STAP細胞とレオロジー

STAP細胞の再現にむけて小保方氏がメンバーに加わってから、再現確認ができたとの報告が無い。200回以上もSTAP細胞を作ることに成功した、と会見で言われていたのでそろそろ再現成功の報告があってもよい頃である。

 

STAP細胞の有無はともかくその現象も含めて科学的に高度な内容でありながら、そこに一般の関心が集まる、まさに英知を結集しているテーマといえる。当方もお節介ではあるが、問題解決に役立ててもらおうとその生成機構に関係する可能性の高い論文を1ケ月前に提供させて頂いた。

 

当方が提供させて頂いたのは、細いスリットを通過するときに生じるレオロジー現象について考察された最も新しい論文で、キャピラリーを細胞が通過するSTAP現象を考察するときに必要となる考え方が書かれている。すでに報告されているようにSTAP細胞は細いキャピラリーを通過したときにできる。ただその再現が難しく、小保方氏以外では成功していないので問題が発生しているのである。

 

2相以上で構成された物質が細いキャピラリーを通過するときに、そこで働く剪断速度により、相界面などの微細領域においてレオロジーに起因する不思議な現象が発生する。例えば当方の発明したカオス混合装置はそこに着目し技術開発を行い、フロリー・ハギンズ理論(注1)に反する結果を8年前に発見してその開発に成功している。

 

この成果は退職前に元写真会社の子会社の工場でプラントとして実現することができた。そして、そこで生産された材料を使った製品が年間1000億円程度売り上げているとのうれしい話を風の便りに聞いた。科学的に未解明な機能を使った製品を送り出してから大きなトラブルも無くプラントが稼働しているのは、科学と技術の違いを30年間考え続けてきた成果ともいえるのでうれしい。

 

当時は細い隙間で発生しているレオロジー現象の論文も無く、ただ目の前で起きた現象をすなおに機能として活用してプラントを立ち上げた。研究を行わず技術としての完成を目指した(注2)ので無事成功したのである。この点が重要であり、さらに最近この時の現象を説明できる論文が公開されたので送ったのである。

 

植物の細胞と人間の細胞は、細胞膜の有無などその構造が異なる。植物ではSTAP現象が観察されるが動物では観察されない、というのがこれまでの科学の常識であった。しかし、STAP現象というものが微細領域のレオロジーが関わる現象ならば、動物の細胞でも起きる可能性がある。ただ、このレオロジー現象については、まだ科学的に不明な点が多い。

 

材料科学の成果である当方の仕事では送付した論文程度で現象をうまく説明できたが、生科学分野ではさらに精度をあげた実験が必要になってくる。生科学と高分子科学の境界領域の科学が一気に進むことを願って論文を送った。

 

(注1)ノーベル賞を受賞したフローリーの理論である。

 

(注2)技術としての完成を目指すために観察記録は重要である。しかし、当時開発期間が1年も無く社内のステージゲートもどきの研究管理に対応するため、実験ノートをつけるやいなや新しい現象をパワーポイントの資料としてまとめる必要があった。

カテゴリー : 一般 高分子

pagetop