活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2014.11/20 問題解決プロセスとしてのタグチメソッド(4)

基本機能を商品の唯一のもの、と考えている間は、タグチメソッドを自由に取り扱うことができない。換言すれば、タグチメソッドを科学として捉えているとタグチメソッドを正しく理解できない、あるいは肩すかしを食らう。

 

生前の田口先生と喧々諤々の議論ができて幸せだった。故田口先生は婉曲的に基本機能は商品にいくつも存在している、あるいは商品のシステムの考え方の数だけ基本機能が存在する、と言われていた。

 

ところが、教科書の記述や講演では「基本機能はシステムに一つ」というものだから、これが誤解の原因になっていた。商品はいくつものシステムの集合体である場合が多い。実験室では、開発ターゲットとなる商品の一つのシステムを切り出し、切り出されたシステムの基本機能を用いてタグチメソッドを適用する。

 

商品からシステムを切り出すときの考え方は幾つも存在するはずだ。技術者は商品を設計するときに幾つかのシステムに分割するが、そのとき技術者の考え方でシステムは変わる。ある特定の商品で定まったシステムなど存在しないのだ。

 

新商品を企画するときに、既存の商品のシステムを見直すだけでも全く異なる商品が生まれることを経験するとこのあたりのことが理解できる。そしてその時発明が生まれる。システムがいつも固定化されている、と考えている技術者は二流である。商品のシステムを見つめ直す作業は重要であり、技術者の訓練になる。

 

商品を構成するシステムの捉え方は、極端な表現をすればそれを見つめる技術者の数だけ存在する。だからシステムの基本機能は一つ、といっても商品の基本機能は一つとはならないのだ。また商品の捉え方でシステムが変わるならば、商品の基本機能の数も変わることになる。これが重要なポイントである。

 

教科書にここまで書いて欲しいが、タグチメソッドを科学として捉えていると、こんな事を書けないのである。故田口先生はタグチメソッドの体系を科学的に説明されていたが、あくまでも「メソッド」であることを強調されていた。商品から技術者が切り出したシステムから論理を展開されているのである。

 

もし技術者が複合システムを取り扱っている場合には、それこそ基本機能はいくつか存在することになる。故田口先生は基本機能が唯一存在するシステムを事例にタグチメソッドを説明しているのであって、技術者が複合システムにタグチメソッドを適用した場合で議論を展開していないのである。

 

 

カテゴリー : 一般 連載

pagetop