活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2014.12/29 学ぶ(1)

ゴム会社では、入社して3年間樹脂補強ゴムやポリウレタンの難燃化を担当した以外はセラミックスの研究開発担当者として過ごした。セラミックスについては無機材質研究所で本格的に学んだ。ちょうど焼結理論について激論が学会で行われていたころである。

 

SiC焼結体がなぜ緻密化するのか、旧来の理論では説明がつかなかったのである。無機材質研究所の研究者が自由エネルギー理論により、それに対して新説を提案していた。

 

当方の考案した高分子前駆体による高純度SiCは、理想的な反応条件下で合成すると微粒子一粒が単結晶に近い状態で得られる。従来に無い純度の高さだけでなく結晶子も大きかった。カーボン2%に相当するフェノール樹脂をそこへ添加してホットプレスを行うと緻密化した。

 

カーボンとボロンを併用しなければ焼結しない、とされた学会の定説をひっくり返すような成果だった。実験結果は大切な機密扱いにし、これが後にゴム会社のセラミックスヒーターの技術シーズとなった。

 

STAP細胞の騒動はデータの扱いを丁寧に行えば起きなかったはずである。当方は学会の定説と異なる実験結果が得られたことを研究所の先生と相談したが、不純物が入ったのではないか、という説明を受けた。しかし得られた焼結体を分析しても不純物は見つからなかった。

 

この結果を学会発表する前に改めて自分で理解できるよう教科書を勉強したが、教科書の説明では理解できなかった。しかし新説である自由エネルギー理論では説明可能な現象であった。

 

学会の定説と異なる現象に遭遇したらどうするか。まず自分で納得のいくまで学ぶことである。STAP細胞の問題において残念だったのは、この学ぶ姿勢よりも成果誇示の姿勢が優先したことである。研究者も技術者も新発見をした場合には、その現象をまず自ら理解できるまで学ばなければいけない。

カテゴリー : 一般 連載

pagetop