活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2023.12/31 ブギウギ

NHK朝ドラ「ブギウギ」は、音楽の力をうまく描いている。このブギウギだが、WIKIPEDIAには1950年代のロックンロールというような解説(注)がなされている。


しかし、ラングストーン・ヒューストーン著「ジャズの本」によれば、ピアノで演奏されるラグタイムの一種で、それに力強い低音がリズムを刻む音楽として解説されている。


さらに、1930年頃タップダンスの踊り手パイン・トップ・スミスにより有名になった、とダンスとの関係についても書かれている。すなわち、ブギウギとはブルースのピアノ版ラグタイムに属する音楽であり、ロックンロールというよりもジャズとして誕生した音楽である。


なぜこのようなことを取り上げたのか。科学の世界でも歴史が曖昧な事象に関して誤解が定説となる場合があるからである。例えば科学という言葉そのものも科学を述べる人により、意味の曖昧さが含まれてくる。


当方が科学を述べる場合には、論理学の誕生とともに成立したとするマッハの説をよりどころにしている。そのマッハによれば、高校で学習するニュートン力学は非科学的学問、だそうだ。


このマッハの考え方は、彼の著「マッハ力学史」に展開されているのだが、科学と非科学については、厳密に意識すべきトランスサイエンスの時代になったので、彼の見解は重要である。


要するに、にわか科学評論家による科学と非科学が混同して語られる科学論をまともに信じていると、トランスサイエンスなど意識せず、何でも科学で解決できてしまうと誤解する。


トランスサイエンスという言葉でもすでに誤解が生まれているが、これは1980年代に雑誌「サイエンス」に登場し生まれた言葉である。ただし、これが日本に伝わってきたときにセラミックスフィーバーが吹き荒れ、セレンディピティーのみ単独の言葉として日本で流行している。


すなわち、トランスサイエンスをセレンディピティーで何とか乗り越えようという意味で使われていたところ、セレンディピティーだけ日本に伝わり、トランスサイエンスが置き忘れられた。


黒人のブルースからジャズとロックが生まれているのだが、ブギウギは最初にジャズの世界で演奏されていることは、朝ドラでも作曲家羽鳥氏がセリフの中に取り入れている。科学とは何か、正しくその成り立ちから理解したい。


(注)「ブギウギは、スウィングの一種で、ピアノブルースを演奏する際の一形態でもある。」とWIKIPEDIAの最初にはあるが、「ジャズの本」に従えば、「一形態でもある。」ではなく「一形態である。」とすべきである。

カテゴリー : 未分類

pagetop