活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2017.03/03 高分子材料(47)

PPSと6ナイロン(例えば10wt%前後)をPPSの融点以上で混練すると、溶融したPPSと6ナイロンの粘度差が大きい状態で剪断流動あるいは伸長流動を生じる。

 

その結果、EFMかL/Dが大変大きな二軸混練機を用いない限り、6ナイロン相の島相を小さくできずに大きなサイズの高次構造となる。このコンパウンドを用いて押出成形を行うとやはり6ナイロン相の大きな島相ができたフィルムとなる。

 

スクリューセグメントを工夫すればこの組成を260℃前後という低い温度で混練可能である。PPSという樹脂をご存じの方はこの話を聞くとすぐに「ウソだ」と言いたくなるらしい。某発表会の席で混練条件を説明したときに、非常識にも「ウソだ」と一言言われた。

 

しかし、この温度領域で10年近く実際にコンパウンドを製造しているメーカーも存在し、そのコンパウンドの分子量分布を計測してもGPCレベルで分子量の低下は起きていない。

 

当方がこのような低い温度で混練することを思いついたのは、バンバリーの運転で剪断混練がうまくいったからである。その実験を行った動機はなぜ樹脂は融点以下で混練を行わないのだろう、という素朴な疑問からである。

 

このような低い温度領域で混錬すると剪断流動でも6ナイロン相のサイズを少し小さくできる。この温度領域でも二成分の粘度差は大きいはずだが、PPSが溶融した状態よりも小さいために混練が進み小さな高次構造となる。

 

この状態でカオス混合装置へ通過させるとPPSと6ナイロンが相溶して単一相となる。本日の内容について質問のある方は弊社へ問い合わせてただきたい。

カテゴリー : 高分子

pagetop