活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2023.12/22 ダイハツの不正問題

ダイハツの不正問題について、奥平社長は「現時点で事故や問題が発生したという情報はない。自分としては、今まで通り安心して乗っていただければ」と答えているそうだ。


これは様々な視点から問題を含んだ発言だが、おそらく、合格可能性が100%でありノルマとなっている試験を行わず手抜きをしただけ、という誤った”自負がある”のだろう。


ニュースには、OEMの開発負荷が大きかった、すなわち短納期で開発しなければいけなかったことが原因で、不正は長期にわたることが報じられている。


こうした不正が日常的に行われていたダイハツは、ある意味従業員にとっては楽しい会社だったのかもしれない。高純度SiCの開発や中間転写ベルトの開発経験から、そのような会社の風土を想像できる。


そして奥平社長まで「手抜きせず試験を行っていても合格したはずの車だから安心してください」というとんでもない発言をしているのだ。もし、当方が奥平社長の立場だったなら、あのような発言はできない。


さて、20年近く前の話となるが、中間転写ベルトの開発では、半年後に製品を出さなければいけない状況でコンパウンド工場の立ち上げを提案し成功させている。


コンパウンド工場の立ち上げメンバーは、計画外の業務だったので新たに外部から1名中途採用で技術者を調達し、当方含め3名で行っている。当方も実務作業をしなければいけなかったので、部下の課長にすべて権限を委譲しての業務である。


ヒト、モノ、カネは短期間で目途が立ったが、QMSのルールが難問として残った。すなわち、STAGE-GATE法に近い運営だったので、企画提案から所定のステップを踏み、製品化の承認を役員会で得なければいけないのだ。


しかし、舅小姑の溢れた風土であり、手抜きをできる環境ではなかった。幸い品質管理部門も含め関係部署の協力が得られたが、それでも3か月で工場を立ち上げなければいけない。すなわち半年後と言っても遅くとも2か月前には工場が稼働していなければいけないのだ。


ここは、弊社の研究開発必勝法を使い、1か月で立ち上げられる目途が立っている。予定では4か月で生産に入る計画だったが、デザインレビューで2回ほど審議やり直しとなり、ぎりぎり製品化に間に合わせている。


審議などやり直しても新たなデータを出せるわけでもないのに、書類の完璧さを求めて容赦なしである。結局予備実験データも含めすべての実験データを出し尽くしてデザインレビューを乗り切っている。


ただし捏造ではない。おそらくダイハツの場合には試験すら行っていなかったのだろう。当方は雑ではあったが、すべて社内の認証で必要とされる実験データは手を抜かず集めている。


最も時間のかかる社外の認証試験には、中古混練機の設置が終わるや否や試作されたコンパウンドで製品を組み立て依頼している。工場の壁はじめ休憩室など完成していない段階である。ラインの稼働を最優先にしたのだ。


サラリーマンとして評価もされなければ自ら担当者となって推進しなければいけないバカな提案(注)をしたことで、皆の注目を集めたプロジェクトだった。さらに見える化運動の真っ最中だったので、身内は大変厳しかった。


特に権限を委譲した課長の一人が、当方を部下のように扱ったので悲しかった。しかし、関係部署の部長は皆優しかったので、これが救いだった。


(注)今だから明かせるが、最大の功労者は暗黙知の段階だったカオス混合プラントに対して承認してくださったEセンター長かもしれない。工場建設とアイデアの具体化作業がコンカレントに進められた。これは外部からコンパウンドを購入していたので可能となった仕事である。某大手コンパウンドメーカーが当方のアイデアを受け入れず、勝手に工場でも建てて生産してもよいと言ってくれたのだ。不可能だと思われての発言だが、当方の研究開発必勝法をご存知なかった。その結果このコンパウンドメーカーは顧客を失うことになった。ゴム会社の新入社員の時から考え続けたカオス混合機の実用化チャンスが退職前にできたのは技術者として幸運なことだった。それでは、最初の提案企画書をどのように作成したのか。それはここでは明かせないが、捏造ではない。ダイハツとは異なり、企画書に掲載したデータは、シミュレーションデータからその検証データまですべて不眠不休の実験を行い出した実データである。ただし、演繹的に構築された企画書である。難解な企画書に押印されたセンター長に感謝している。

カテゴリー : 未分類

pagetop