活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2025.05/27 DXで技術者の仕事が変った(2)

田口が技術者について定義づける前でも技術者はいた。マッハにより科学者として否定されたニュートンは、科学が生まれる前の技術研究者であり、思考実験の創始者である。


リンゴが落ちるのを見て万有引力の法則を発見した、と伝えられているが、リンゴ以外にも落ちるものはたくさんある。カラスの糞の方が、リンゴよりも頭を刺激したはずである。


技術者が科学者と異なるのは、機能に着眼している点である。科学者は、仮説の正しさに関心を持つが、技術者は、機能の動作に関心を持つ。リンゴが落ちるのを見て、月が何故落ちてこないのか、と考えて万有引力という機能の動作に気がついたのである。


リンゴを月に見立て、枝を遠心力として捉えたのである。そして枝からリンゴを落とす力が万有引力であると気がついた。カラスの糞がいくら頭を刺激しても糞をカラスが自分を狙って落としていると考えたのでは万有引力は生まれない。


伝説に登場する落ちるものは、美的観点ではなく機能の視点からリンゴでなくてはならないのだ。パイナップルやミカンでもよい。ピコ太郎はパイナップルとリンゴから言葉の響きという機能を見出しているので技術者とも言える。


ピコ太郎を単なる一発屋芸人と見なしていては、DXで技術者の仕事がどのように変わったのか理解できない。彼はPPAPに続いて二発目を出したのだが、PPAPほどの機能を世間が感じなかっただけである。


技術の日産が、過去の学びからジュークの新車を日本で出さなかった判断は正しかったのか?ピコ太郎は同じ機能で2発目を出して滑ったが、日産はジュークを日本では出さなかった。技術者は、科学者と異なり、機能に責任を負い、その審判を市場から受ける厳しい立場に置かれている。

カテゴリー : 一般

pagetop