活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2019.05/12 架橋型PPSで紡糸ができた

PPSにはリニアタイプと架橋タイプがある。後者が最初に開発され、前者は後者の問題解決技術として登場している。架橋タイプのPPSは射出成形は可能だが、フィルムや繊維を製造することができなかった。そこでリニアタイプのPPSが開発されている。

 

リニアタイプのPPSでは、射出成形もできて押出成形も可能で架橋タイプのPPSに比較して圧倒的なアドバンテージがある。ただし、架橋タイプのPPSにも長所があって、低分子量体を製造することが可能で流動性の制御がリニアタイプPPSよりも容易なのだ。

 

今リニアタイプのPPSの需要が伸びているらしい。製造コスト面ではリニアタイプも架橋タイプも変わらないらしいが、東ソーは架橋タイプのPPSだけを生産している。

 

基本特許も切れているのに、なぜリニアタイプのPPSを製造しないのか不思議だが、特許を見てみると独自の事業展開をされている。昨年架橋タイプのPPSを少し分けていただき、信州大学で紡糸の実験を行ってみた。

 

常識通り、架橋タイプのPPSではすぐに糸切れを起こし、紡糸できない。比較に中国製のリニアタイプPPSで紡糸したところ、うまく繊維化できたので、やはり、架橋タイプPPSでは紡糸できないようだ。

 

この紡糸できない原因として、架橋タイプのPPSでは分子量が小さいため、という形式知からの結論がある。この形式知にチャレンジするつもりで、新たに開発したPH01という添加剤を架橋タイプPPSにカオス混合で混錬したコンパウンドを製造し、紡糸実験を行ったところ、見事に紡糸できたのだ。

 

これは、当方の経験知に基づき、この結果を狙ってやった実験だが、信州大学の先生もびっくりされていた。PH01の分子量は紡糸に必要な分子量ではないが、また、PPSも架橋タイプであり分子量は低い。関係する特許出願も終えたので書いてみた。今日は母の日。

 

 

カテゴリー : 高分子

pagetop

2019.05/11 可塑剤

高分子の添加剤に可塑剤と呼ばれるものがある。低分子化合物は効果の大小はあるが皆可塑剤になりうる。可塑剤を高分子に添加すると弾性率が下がることが知られている。

 

また、可塑剤の添加により高分子の融点(Tm)やガラス転移点(Tg)も低下する。一般に可塑剤は、弾性率を低下させたり、耐熱性を低下させたりして悪い作用をする添加剤と考えている人がいる。

 

ただ、可塑剤の添加で加工性が上がるので、こうした物性への影響があったとしても高分子の配合剤として使われている。最近Tmを下げるがTgを下げない添加剤を開発した。

 

この添加剤は面白いことに高分子の結晶化抑制効果もあり、結晶性が高い樹脂で靭性が落ちるのを改善することができる。今PPSについてデータはそろったのだが、面白いのはカオス混合を使用することが前提の添加剤なのだ。

 

このカオス混合が前提という条件からこの添加剤の効果発現機構が見えてくる。すなわち、コンパウンド段階では相溶しており、成形体になると球晶として析出している可能性がある。だからTgに影響を与えない。

カテゴリー : 高分子

pagetop

2019.05/10 高分子材料の融点

物質の融点とは、結晶の自由エネルギ関数と融体の自由エネルギ関数の交点、というのが熱力学的説明である。ここで両者が交点を持つかどうかだが、δG=δH-TδSであり、融体は分子の熱運動が大きいので結晶のエンタルピー(S)よりも大きくなり自明である。

 

無機材料の結晶では、この熱力学の形式知通りとなるが、高分子では、そもそも融点(Tm)と結晶化温度(Tc)にずれが生じるから厄介である。

 

例えば結晶性良好なポリエチレンでは、Tmの0.8から0.9倍がTcの最大値となるが、結晶性の悪いPETについては、2Tc(最大値)=Tm+ガラス転移温度(Tg)という関係式も提案されている。すなわち、高分子の種類によりTmとTcのズレがまちまちなのだ。

 

さらにこのずれは高分子の配合処方によっても変化する。一般に高分子に溶解しやすい低分子を配合するとTmは下がるが、Tcはそれほど変化しない。中にはTcに大きな影響を与える化合物も存在し、それは高分子結晶の核剤として知られている。

 

高分子のTcに影響を与える添加剤には、Tcを下げるものと上げるものがある。結晶化を促進する添加剤はよく知られているが、結晶化を遅らせたり、結晶化を抑制したりする化合物は探さなければ見つからない。

 

すなわち、TmやTcをとりあえず自由に制御できる技術はある。ただ、この技術に関して体系的な形式知が高分子では存在していない。無機材料では、相図で考察することになるのだが、高分子ではうまくゆかない。だから特許を書くことが可能になる。

 

 

カテゴリー : 高分子

pagetop

2019.05/09 需要と供給

昨年夏に、音楽の友社から発売された「Stereo編これならできる特選スピーカーユニット、マークオーディオ編」は、爆発的なヒットをしたらしい。

 

マークオーディオ社(B&Wの元技術者が立ち上げた会社)の発泡金属を振動板に用いた8cmスピーカーが付録としてついてきた雑誌だが、このスピーカーの性能がものすごくよい。

 

オークションでは一時期この雑誌が10倍ほどの価格まで跳ね上がっている。当方は雑誌発売直後に音工房Zからメールを頂き、すぐに購入したので定価通りで購入できたが、需要と供給の関係をあらためて学んだ。

 

音工房Zでは、このスピーカー用にバーチベニヤとMDFの二種類の材料で箱を設計し、視聴会を開催している。MDF材キットには8500円の価格がつけられ、バーチベニヤ製キットは25000円である。

 

バーチベニヤは限定販売で少しプレミアがついた価格だったが、これを購入した。その後MDF材のキットがアマゾンから販売されたが、現在ネットでは10956円で販売されている。これも高い需要に支えられて価格が少し高くなったようだ。

カテゴリー : 一般

pagetop

2019.05/08 吸音材

昨年、音楽の友社から発売された、「STEREO編これならできる、特選スピーカーユニット、マークオーディオ編」と音工房Z発売のバーチベニヤ製スピーカー箱キットを購入し、デスクトップスピーカーとして使用していた。

 

1ケ月ほど聴いていて、エージングも十分済んだのに楽器の音に少し濁りがあることに気がついた。音が響きすぎているような印象があったので、100円ショップでポリウレタンたわしを10個ほど購入し、これをよくもんで独立気泡をなくした状態で吸音材とした。

 

このたわし吸音材が便利なのは、適度な大きさで箱の中に入れる個数で吸音材量を変更できる点である。また、ポリウレタン製たわしにしたのは、スピーカーの箱がWバスレフであり、低域の音を吸音したくなかったからである。

 

また、ゴム会社に入社し2年目にポリウレタン制振材を開発した経験があったからだ。実験を繰り返し、1つのスピーカーあたり、2個入れるのが聴きやすく、中低域も損なわないことを見出した。

 

スピーカーの中では定在波が発生しやすい。スピーカーの箱の設計者の話では、吸音材は無くてもよいとのことだったが、密度の高いバーチベニヤを使用した時には、側板との間で定在波が発生する可能性を無視できない。

 

このあたりを検証するために、MDF材で同じ設計の箱を音工房Zから購入し作成した。予想した通り、バーチベニヤよりも密度の低いMDF材のスピーカーでは、吸音材が無くても心地よい音がする。

 

しかし、少しこもり気味なところが気になったので、このMDF材のスピーカーについては、ギターの力木のアイデアを応用して、バッフルと天井材を密度の高い木を使い補強したところ、バーチベニヤのスピーカーの箱に近い音が出るようになった。

 

今年の長い10日間の休日はこうして終わった。本日から仕事をしています。

カテゴリー : 一般 高分子

pagetop

2019.05/07 ゴムと樹脂

ゴムと樹脂の違いは、と突然尋ねられた時にどのように答えるのか。科学的には、室温の状態と高分子のガラス転移点から回答することになる。それではエラストマーとゴムの違いは?と聞かれれば、ゴムはエラストマーに含まれる、としか答えようがない。

 

ところが、ゴムについては、JISや日本税関の定義があって、単純に科学的な回答で説明していると間違っていると言われかねない。いずれの定義にもガラス転移点の話など出てこない。

 

熱可塑性エラストマーを想定するとJISや日本税関の定義が妥当な定義のように見えてくる。しかし、実用性を考慮しない場合にはJISや日本税関の定義から外れるゴムも存在するからややこしい。

 

JISや日本税関の定義から外れたゴムなど経済的な価値が無いから実害は生じないが、それぞれの分野で定義が異なることで頭の中が混乱する人も出てくるだろう。

 

朝、眠い目をこすりながら書いていてもすっきりしない。長い連休明けの話題にはこのような少し刺激的な話を考えたほうが今日一日の仕事のためになる、と書き始めたが、収拾がつかなくなったのでキーボードを片付けた。

カテゴリー : 高分子

pagetop

2019.05/06 新規事業を成功させるために(4)

インスタグラムは、カメラメーカーにとって新規事業の良いお手本である。入力機器とそのデータ加工のワークフローまで備えた携帯端末のおかげでPCが無くても楽しめる。なぜ、携帯端末と同様のカメラが登場しないのか。

 

携帯端末に限らない。電子レンジの様な調理器具でさえもインターネットと接続しレシピを見るためにPCを必要としない製品が登場している。まったくPCを必要としないミラーレス一眼が登場してもおかしくないはずである。

 

ニコンの新製品Z6あるいはZ7では、PCが無くてもある程度の現像処理が可能でそのままプリンターから現像処理した画像をとりだすことが可能になった。しかし、これはペンタックスカメラでは10年近く前に発売されたK7で実現していた。

 

K7では、カメラ内のRAWデータをカメラ内で現像処理効果をいくつかの条件で確認できた。ニコン製品では高い付属品を別途購入するとインターネット接続が可能になるが、なぜこれが標準機能にならないのか。

 

カメラ本体をPCのように扱うことが可能で携帯カメラよりも美しい画像をそのままインターネットに乗せることができたなら、カメラの可能性は広がる。

 

弊社の発明した画像処理技術もソフトウェアーとして起動できるようにすればオリジナルデザインを誰でも創作することが可能になる。SNSを自由自在にできるカメラがなぜ登場しないのか不思議である。

 

写真を写し、それをインターネット上で皆で楽しむ文化はすでに登場している。携帯電話のカメラ性能の向上でコンパクトカメラ市場は無くなりかけている。

 

なぜ、カメラを使って新ビジネスを創り出そうとする企業がカメラメーカーから現れないのか不思議だ。弊社は新ビジネスアイデアと特許を保有しているのでカメラメーカーは問い合わせていただきたい。カメラにはまだ未来の可能性が広がっている。

カテゴリー : 一般

pagetop

2019.05/05 無気力解消法

10連休もそろそろ終わりで、7日からは仕事である。若いときに長期の休みで突然無気力に襲われたことがある。体調は悪くないのに、何もやる気がしない。

 

アルバイトは、高校生を指導していたので、無気力感に鞭打ってとにかくこなした。しかし、翌日はごろごろするだけである。自分でも無気力の原因がよくわからない。

 

そのうち1週間過ぎてアルバイト以外何もやっていなかった自分に気がついた。食べると寝る、アルバイト以外は何もやっていなかったのだ。漫画本さえ読んでいないし、TVも音楽も娯楽さえしていない。

 

おかげで無気力というものがどのような状態かを理解できた。将来の夢もあったのだが、現実が分かってくると夢は夢、と考えるようになっていた。

 

まさに映画「卒業」に出てきたダスティンホフマン演じるベンジャミンが、うつろな表情になっていた状態なのだが、彼のようにエレインが現れてくれることを期待できない日常だった。

 

とにかく自分でこの無気力状態を脱しなければいけない、と意を決して一眼レフカメラを買った。中学時代の同級生がカメラ店に就職したので、勧められるままペンタックスの最新カメラを購入した。

 

半年前には楽器店に就職した同級生が訪ねてきて勧められるままギターを買ったばかりだった。無気力状態では、このことも忘れていた。

 

フィルム代を気にせず、とにかくスナップ写真を撮ってみた。川岸の花々も撮ってみた。目的もなく感じるままにシャッターを切っていたのだ。

 

写真が出来上がってその金額に驚いたが、現像された写真を見ながら、生きている今を感じることができた。それ以来、無気力感に陥ったら、カメラを持って外に出てみる。これが無気力解消の一つのルーティンになった。

 

写真の良いところは、とりあえず誰でもカメラさえ持てば、画像を現実から好きなように切り取ることができる点である。切り取られた画像は良かれ悪しかれその時の自分が選んだ現実である。インスタが流行するのも理解できる。

 

ギターは、スキルが向上しなければ楽しめないが、写真は当時すでにピントさえ合わせればそこそこの写真が撮れるカメラが売られていた。

 

絞り優先かシャッター速度優先か、TVや雑誌で騒がれていたが、どちらでもよかった。それよりも一眼レフは、ファインダーの性能が重要だ。ペンタックスのファインダーは当時からよくできていてピントの山が分かりやすく、ピントの失敗が無かった。

 

どれほど無気力になっても、動作が簡単な写真を撮る作業は可能である。無気力状態で撮影された画像でも、それなりの意思が現れているから不思議だ。これは写真の面白さの一つだろう。

 

無気力になってもやれることを一つ持っていることは大切で、それを手掛かりに気力を取り戻すことが可能だ。脳内分泌物が出る様な刺激が重要と、最近の脳科学は教えるが、恐らく当方における写真は脳内分泌物のバランスをとる役目をしているのだろう。

カテゴリー : 一般

pagetop

2019.05/04 最近感動したこと

ニコンミラーレスカメラZ6を購入し、久しぶりに写真を撮って遊んでいるが、このカメラ専用の35mmレンズの画像に感動している。

 

まだ傑作写真は一枚も取れていないが、とにかく被写体に寄れることとその結果得られるボケの美しさに感動している。

 

もちろんニコン伝統のヌケの良さはそのままであるが、ニコマート時代のカリカリ感はない。すなわち、ペンタックスの77mm同様にヌケとボケのバランスの取れた画像が容易に得られるのだ。しかもパープルフリンジなどでないだけでなく、広角なのに逆光耐性も高い。

 

ずぼらに撮影しても完璧な写真に感動して撮らなくてもよい被写体まで撮影して遊んでいるが、年を取って世間が美しく見えなくなった目にも美しい画像を見せてくれる。

 

不思議なことに、散らかった部屋もこのカメラで映すとアートになる。美しく見えるから掃除をやらないでいたら妻に叱られた。

 

カメラ本体のZ6は上位機種Z7とセンサーだけが異なるそうだが、やたら設定するところが多く、これも遊べる原因になっている。

 

いろいろ設定を変えて楽しんでいるが、シャッター音からこのカメラの設計に込めた技術者の思いも伝わり感動した。耳心地が良いのだ。

 

自動車でもエンジン音をデザインするのは高級車では当たり前になったが、カメラでもこのような配慮がされると写欲が満たされる。このカメラはフランジバックが短いのでペンタックスのレンズもつけることが可能だ。

 

ペンタックス77mmレンズとニコン85mmF1.4Dの比較では、やはり77mmレンズのボケとヌケのバランスが優れていた。但しモデルは掃除機である。

 

 

カテゴリー : 一般

pagetop

2019.05/03 家を建てるなら(7)

見積書には図面が付いており、間取りは当方が示した間取り通りの2世帯住宅だった。こちらの指示通りの間取りだったのですぐに契約したのだが、それが間違いだった。その見積書には、キッチンや風呂などの仕様が入っていなかった。

 

図面には、キッチンや風呂場が書いてあったが、その仕様は別の見積もりとなり、契約後細かく決めていったら、当初の見積もりの二倍になった。

 

しかし、一生に一回の買い物と思い現在に至る。ところが、建築直後に雨漏りがあったり、天井の補強板が忘れてあったり、とお粗末なことが続いた。

 

今年の1月末には二回目の壁の塗り替えが終わったが、あまりにもずさんな作業で1階の玄関の扉が汚れた。謝罪もなく、クレームとして言えば直してくれるだろうと思い、扉を修繕依頼したら5万円支払うことになった。

 

1月末に工事が完了しすべて検査し合格したと言われたが、外壁の3ケ所に大きなバリの様なものがひらひらとついていた。くい打ち不正をした会社であることを忘れていた。仕方がないので自分で処分したが、どう見ても2ケ所見苦しい。

 

工事終了後のお決まりのアンケートにクレームとして書いたら、担当者が来て後日修正します、といって帰ったが、その後なしの礫でもう5月である。

 

平成に工事が完了し時代が変わってもそのままである。平成の終わりには、駆け込み結婚などが話題になっていた。担当者の挨拶は何だったのだろう。

 

昔、親はどのようにして思い出に残るような快適な家を建ててくれた工務店を見つけてきたのだろう、とふと考えた。一流メーカーだから、と安心して契約したのだが、その後マンション建設のくい打ち不正を行い社会問題になるようないいかげんな企業だった。

 

社長が頭を下げているニュースが報じられたが、あれは不誠実な形だけの謝罪だったのだろう。その後も泣いている客はいる。当方だけでなく、昨年末高校の同級生で中部電力を退職した友人が、一流メーカーだと思って退職金で家を建てたが、寒い家だ、改築前の木造の方が良かった、とクラス会で文句を言っていた。

 

そこで当方は雨漏りより隙間風の方が一酸化炭素中毒にならなくてよいだろうと言ったら、暖房はすべて電化されていると怒っていた。

 

 

カテゴリー : 一般

pagetop