この3ケ月間に下記講演会が予定されております。弊社主催ではございませんが、割引価格でご提供できますのでお問い合わせください。
「ゴム・プラスチックの劣化・破壊メカニズムと寿命予測および不具合対策」につきましては、弊社へ参加申し込みをしていただければ、すぐに請求書を発行させていただき、振込確認後参加証を送付させていただきます。
記
1.ゴム・プラスチックの劣化・破壊メカニズムと寿命予測および不具合対策
(1)日時:2018年04月17日(火)10:30~16:30
(2)場所:江東区産業会館 第1会議室
(3)主催:R&D支援センター
(4)参加費:弊社へお申し込みの場合には45,000円
2.高分子材料の難燃化技術と配合設計・プロセシング
(1) 日時:2018年5月18日(金)10:30~16:30
(開催場所、料金等後日掲載)
3.伸張流動に関する講演会
(1)日時:2018年5月30日(水)10:00-17:00
(2)場所:<東京・五反田>技術情報協会セミナー
(3)主催:技術情報協会
(4)参加費:弊社へお申し込みの場合には56,000円
(5)4人の講師による講演会です。当方はカオス混合について講演いたします。
4.ゴム樹脂の混練技術に関する講演会
カテゴリー : 高分子
pagetop
[関係者は「有働アナは来年3月に50歳になる。退局を決断したのは、このままNHKにいると役職が上がり、徐々に取材現場から離れていく懸念があったからだろう。ここが自分の夢を追う最後の機会と考えたのではないか」と語る。]
これはWEBで見つけた有働アナの退職理由である。そもそも1991年にNHKに入局した理由は、記者になりたかったかららしい。同年の湾岸戦争の中継を見て「人が行かないところに行って実情を伝えたい」という思いを強くしたようだ。
また、NHKの関係者は「有働アナの退局の理由は明確。“ジャーナリストになる”という学生時代からの夢を実現すること」と話す、という記事も見つけた。
本人の3日に同局を通じて発表したコメントでは、「以前から抱いていた海外での現場取材や興味ある分野の勉強を自分のペースで時間をかけてしたい」「今後、ジャーナリストとしてNHKの番組に参加できるよう精進してまいります」と述べている。
どうやら有働アナは、NHKにおける出世よりも現場で仕事ができる道を選んだようだ。日本の会社組織では、いくら現場を希望したとしても、出世すると現場から遠ざかる位置に置かれる。
当方がびっくりしたのは、転職した写真会社で実験をしていて上司に叱られたことだ。すなわち、実験をしている暇があればマネジメントをせよ、というのである。マネジメントがそれほど忙しいのかと思い、管理職の業務時間の内容をアンケートで調査し解析した。
驚くべきことに、管理職の業務時間の80%前後が何らかの会議時間であり、それら会議の中には、係長一人参加しておれば済む会議もあった。当方は、開催案内の来た会議を判断し、時間を生み出して実験をしていたのだが、遊んでいたように見られたらしい。
カテゴリー : 一般
pagetop
今週のデジタルニュースには、元NHK有働由美子氏の退職の話題が多かった。NHKから公開された彼女の退職理由には、彼女の知識労働者としての自己実現欲求が組織で満たされなくなり、組織を離れるに至った気持ちと組織に育てられた感謝の気持ちが述べられていた。
恐らく彼女の実力であれば、NHKに残り貢献し続けることが可能であったに違いないが、それでは働くもう一つの意味の自己実現ができないので退職するに至った、という典型的な知識労働者の在り方である。
この彼女の事例から、NHKのような組織でも、知識労働者の働く意味を満たせないことを意味している。今働き方改革が議論されているが、賃金とか労働時間の問題に関心が向いており、本来の働く意味からの取り組みがなされていない。
故ドラッカーは、経営者のみならず労働組合までも社会の組織として、産業社会に働く者を社会の市民として組み入れる努力をしなければいけない、と述べている。
すなわち、労働組合は賃金闘争がその目的ではなく、社会の組織として、労働者の働く意味を実現できるように取り組まなければいけない、と言っているのだ。
団塊の世代の大量退職では、そのスキルの伝承が問題となったが、その問題にどのように取り組まれ解決されたのか、あまり聞かない。昨年企業の製品品質に関わる不祥事が相次いだが、これはスキルの伝承がうまくいかなかった表れではないか。
当方も窓際の経験があるが、どうも日本企業の多くの経営者は高齢者の処遇がうまくない。おそらく窓際になることを考えていない方たちばかりが出世しているからかもしれない。
当方はゴム会社で窓際の悲哀を多く見てきて来たので、窓際を楽しくできてこそ優秀な経営者、という考え方を持っていたが、その実践ができないままサラリーマンを終えた。
50を過ぎて昨日まで組織に十分貢献してきた労働者を突然ラインから外し、方針管理上の何の業務目標も与えないで特命業務とするのは、退職せよと言っているのと同じで、スキルを持った高齢者の扱いについて下手なマネジメントである。
早期退職を決意し単身赴任して取り組んだ業務では、30年近く前ゴム会社で指導社員からナゾ掛けのように教えられたカオス混合を実現できた。窓際を経由せずこの業務を担当していたならもう少し仕事のやり方も変わっていた。
カテゴリー : 一般
pagetop
この3ケ月間に下記講演会が予定されております。弊社主催ではございませんが、割引価格でご提供できますのでお問い合わせください。
「ゴム・プラスチックの劣化・破壊メカニズムと寿命予測および不具合対策」につきましては、弊社へ参加申し込みをしていただければ、すぐに請求書を発行させていただき、振込確認後参加証を送付させていただきます。
記
1.ゴム・プラスチックの劣化・破壊メカニズムと寿命予測および不具合対策
(1)日時:2018年04月17日(火)10:30~16:30
(2)場所:江東区産業会館 第1会議室
(3)主催:R&D支援センター
(4)参加費:弊社へお申し込みの場合には45,000円
2.高分子材料の難燃化技術と配合設計・プロセシング
(1) 日時:2018年5月18日(金)10:30~16:30
(開催場所、料金等後日掲載)
3.伸張流動に関する講演会
(1)日時:2018年5月30日(水)10:00-17:00
(2)場所:<東京・五反田>技術情報協会セミナー
(3)主催:技術情報協会
(4)参加費:弊社へお申し込みの場合には56,000円
(5)4人の講師による講演会です。当方はカオス混合について講演いたします。
4.ゴム樹脂の混練技術に関する講演会
カテゴリー : 学会講習会情報 宣伝 高分子
pagetop
「平成30年3月31日付でNHKを退職させていただきました。
27年間勤めさせていただいたNHKにはたいへん愛着があり、
定年までしっかり働き続けようと思っておりましたが、以前から抱
いていた、海外での現場取材や興味ある分野の勉強を自分のペース
で時間をかけてしたいという思いが捨てきれず、組織を離れる決断
をいたしました。
27年前、何も知らない出来ない人間だった私を、ここまで育て
上げてくださり、活躍の場を与えてくださったNHKに心から感謝
すると同時に、今この気持ちを応援してくださるという懐の深さに
改めて感謝しています。」
以上は、スポニチデジタル版に掲載されていた、3月までNHK総合「あさイチ」の司会を務めた有働由美
子アナウンサー(49)が3月31日付で同局を退局し、NHKを通じ、マスコミ各社へファクスで伝えら
れた内容の一部である。
65歳定年の前に早期退職したのだが、彼女の様な大物のNHK退局はもう少し事前に騒がれても不思議ではない。しかし、この4月になるまでほとんどどこにも漏れていなかったようだ。
NHKとしては人材流出で痛手だが、円満退社となっている。もっとも知識労働者が組織を離れるときにごたごたが起きるのは、その組織に残る人物の都合を優先させるためだ。
当方は、ゴム会社を退職後、しばらく無料奉仕で半年ほど写真会社に勤めながらゴム会社の業務を手伝ったが、それに対し「もう結構」という非情な手紙一枚だった。今でもそれを証拠として保管しているが、メールのなかった時代にはこのような証拠が残されることになる。
この手紙と長年読み続けたドラッカーの言葉から、組織と知識労働者の関係を身に染みて学んだが、有働アナの感謝の手紙には、個人の組織への感謝が述べられている。
当方も高純度SiCの事業化という大きなテーマをたった一人になっても事業が立ち上がるまで担当させてくれた組織には感謝している。その事業は30年以上も続いており、感無量である。
カテゴリー : 一般
pagetop
日本相撲協会の日馬富士問題で貴乃花が月給が半分になるなど一気に最下位へ降格になった話を書いていたら、坂本龍馬をなぜか思い出した。
坂本龍馬は明治維新プロジェクトの中で用済みになり、消された人物だが、それが高校歴史の教科書から消えるとかいうニュースが今年初めにあった。それを突然思い出した。
従軍慰安婦は載せるが坂本龍馬は教科書から削除するという歴史認識の人物は、おそらく日本人ではないだろう。歴史的にその業績があいまいだから削除するという理由になっている。
もし彼が歴史に何も影響していない、取るに足らない人物だったなら、暗殺された史実も伝承されていなかったろう。龍馬暗殺後の妻についても記録が残っているのに、明治維新で何も業績が無かった、と決めつけるのは歴史の記録がどういうものか知らない人物と思われる。
歴史はいつの時代でも勝者により、適当に書き換えられてきた。高純度SiCの開発の歴史すら最初の学会賞審査の資料では、当方が転職してから開発が始まった、とその開発の歴史が歪められ書かれていた。(一年後再提出され受賞した資料ではそれが修正され、受賞者に無機材質研究所主任研究員の名前が正しく載っていたが。)
このように歴史とは悪意のある人物により適当に書き換えられやすい側面がある。坂本龍馬の業績には、明確なものが無い、というのが学説だそうだ。これは、彼の身分を考慮すれば当然だろう。
明治維新への流れの中で、明確な史実は無いそうだが要所要所に彼の名前は出てくる。これをどのように評価し歴史を読み解くのか。
非業の死とともに彼が明治維新の流れの中で必死にそれを推し進めていた名もなき一人であったことを否定する人はいないと思う。それだけで教科書に残す十分な理由になる。
カテゴリー : 一般
pagetop
「貴の乱はひとまず終戦になりそうだ。日本相撲協会は29日、東京・両国国技館で理事会を開き、一連の騒動を起こした貴乃花親方(45)に、委員から年寄への2階級降格処分を下した。」
「貴乃花親方がもっとも恐れていたのは、「解雇」による部屋閉鎖や、降格より軽い処分の「業務停止」で弟子の指導ができなくなることだった。協会執行部への対立姿勢を一転させて謝罪し、土俵際で態度を変化させたことが評価され、“最後の砦”だけは守った。“命ごい”をするかたちとなったが、名を捨てて実を取った。」
以上は某ネットニュースからの引用である。多くのニュースがこのような論調なので、日馬富士問題の収拾が難しくなったときに、先日この欄で指摘したようなしかるべき人物が貴乃花親方にコーチングしていたならば、貴乃花親方を救うことができたのではないか、と思えてならない。
45歳の元大横綱といっても組織人としては素人である。また、日本相撲協会の理事の面々もマネジメント能力が優れているわけではないのだ。さらには、TVで映し出された騒動の様子を見る限り、基本的なコミュニケーション能力にも問題のある方々である。
単なる組織運営のアドバイスだけでは日本相撲協会は今後も珍事件が起きると思われる。このような組織ではマンツーマンでコーチングなりアドバイスをする「作業」が重要である。一応そのような役割の方々がおられるようだが、肩書だけで役割を果たせるスキルの無い方々であることが今回の日馬富士問題で明らかになった。
日本相撲協会に限らず、企業の組織にもこのような問題があるのではないか。ゴム会社と写真会社の二つの異なる企業で仕事をしてみて感じたことは、技術だけでなく組織運営も含めスキルやノウハウの伝承をOJTで行うことの重要性である。
ゴム会社では毎年のように組織管理者が代わったり、2年ほど一人で業務を推進しなければいけない立場だったこともあり、多くの偉い方々から指導やアドバイスを受ける機会に恵まれた。その結果住友金属工業とのJVという形で事業立ち上げに成功するのだが、写真会社では、自らスキルやノウハウを求めない限りそれらを獲得することができなかった。
どちらもOJTで情報を得られる状況だったが、自ら求めなくても周囲が問題を発見しスキルやノウハウを提供していただけたようなゴム会社の風土が当方には適していたように思う。
また、この経験から、組織内で新しいことを行ったり、あるいは別組織から新任管理職が赴任してきたときなどは、しかるべき年長者がその組織内に伝承されている職務遂行のコツなどを伝承するのが好ましい姿のように思う。
日馬富士問題を相撲社会という特殊な環境で起きた事件として捉えるのではなく、一般的な組織の抱える問題が特殊な事件として現れた、と捉えると、新入社員以外にも組織人としてのOJTを各階層で行う必要があるのではないか。
カテゴリー : 一般
pagetop
この3ケ月間に下記講演会が予定されております。弊社主催ではございませんが、割引価格でご提供できますのでお問い合わせください。
「ゴム・プラスチックの劣化・破壊メカニズムと寿命予測および不具合対策」につきましては、弊社へ参加申し込みをしていただければ、すぐに請求書を発行させていただき、振込確認後参加証を送付させていただきます。
記
1.ゴム・プラスチックの劣化・破壊メカニズムと寿命予測および不具合対策
(1)日時:2018年04月17日(火)10:30~16:30
(2)場所:江東区産業会館 第1会議室
(3)主催:R&D支援センター
(4)参加費:弊社へお申し込みの場合には45,000円
2.高分子材料の難燃化技術と配合設計・プロセシング
(1) 日時:2018年5月18日(金)10:30~16:30
(開催場所、料金等後日掲載)
3.伸張流動に関する講演会
4.ゴム樹脂の混練技術に関する講演会
カテゴリー : 学会講習会情報 宣伝 高分子
pagetop
貴乃花親方は妥協するタイミングを失っていた。あのような場合は、誰かがうまくコーチングにより妥協すべき方向と方法を示すべきだった。FD事件が起きたときの上司のアドバイスは「組織から出ていけ」だった(注)。すなわち、事業として立ち上がったので当方は不要である、というのだ。
一方その事件が起きる二年前に研究開発本部長だったU取締役からは、学位取得を勧められていた。SiCの速度論についてまとめ終わり学位としての体裁を整える自己実現努力の途中に事件は起きた。仮に貢献の役割は終わったとしても、自己実現のために問題を隠蔽化し妥協する考え方もサラリーマンとして残っていた。
そのようなアドバイスを当方にしてくださった方もいた。しかし、目の前に起きていた問題は過去に形を変えて繰り返されていた組織の問題だった。
妥協して異動すなわち組織を出ていく選択を考えていた時に、まったく専門分野が異なるので、それまでのキャリアを捨てることになるが、ヘッドハンティングのコンサルティング会社より写真会社を紹介された。
人事部に同期の担当者がいたことも決心の方向を決めることになった。転職の決意をして、彼にそれまでの組織で起きた事柄を一部始終話した。
それから20年以上たち、起業後この研究開発本部からお誘いを受け講演をする機会に恵まれたが、その時感じた雰囲気は、タイヤ開発部門で研修したときの印象に近かった。20年間に職場の風土が変わっていたのだ。
研究所長にはゴム会社の同期がその職に就いており、彼はタイヤ材料開発部門の出身で、問題のあった組織、すなわち研究開発本部の生え抜きではなかった。自己変革できる企業は持続的な成長が可能である。
今、社内で不祥事が発生すると些細なことでも社長が謝罪会見を開くようになった。その結果、社内では再発防止策を余儀なくされる。これは、ある意味、問題のある組織にとっては良いことである。
不祥事が起きない組織が理想だが、組織で活動しているのが人間である限り、過ちは避けられない。過ちを隠蔽することなく過ちとして認め、対策をすぐにとれるかどうかは誠実なリーダーが組織にいるかどうかに依存する。
ネット社会となり、不誠実なリーダーは内部告発に晒されるリスクが高くなった。しかし、不祥事があれば匿名で何でもかんでも内部告発する、という昨今の風潮は、健全な妥協の感覚を鈍らせ、貴乃花親方のような社員を生み出す懸念がある。もう少しこのあたりの知恵を社会で考えたほうが良いように思う。
(注)高分子学会賞を受賞したプラスチックロッドレンズの技術開発では、事業として日の目を見たときに開発の創始者が研究部門を異動していたという。受賞対象の筆頭となった三菱レーヨンU氏は、その人も受賞者の一人として加えたと高分子同友会で説明されていた。企業風土の品格の高さを示す逸話である。
カテゴリー : 一般 高分子
pagetop
日馬富士問題に端を発し日本相撲協会で起きていた問題は、貴乃花親方一人が悪者になって解決したようだ。日馬富士問題は、貴乃花親方がかたくなな態度をとらなくても最初に協会の隠蔽しようとした動きは組織で仕事をした経験のある人には知られてしまう。
池坊氏を議長とする外部委員会が十分な機能を果たしておらず、貴乃花親方を救うことも、また指導することもできなかった。貴乃花親方のここに至る一連の稚拙な言動を見れば、しかるべき人が彼を指導すべきと多くの常識人は感じたのではないか(注)。
貴乃花親方は組織に残りたいのなら最初の処分で行動を慎むべきだった。一方相撲協会は、貴乃花親方の一連の行動を問題として考えるならば本来追放処分とすべきである。どちらもおかしな判断をしている。暴力体質と隠蔽体質は、日馬富士問題の処理プロセスから見えてきたように、貴乃花親方の思慮の無い行動で問題の本質が隠蔽され改善されそうもない。
日本相撲協会は貴乃花親方の人気を捨て去る決断ができなかった。貴乃花親方は、いい年をして稚拙な行動しかとれなかった。実は、このようなおかしなことは、どこの組織でも起こりうる。ドラッカーは経営において健全な組織の重要性を述べているが、どのような組織がよいのか具体的なモデルを提示していない。それを考えるのが経営者の責任として宿題を残したような書き方をしている。
当方も組織人としてその振る舞いで正しい在り方にこだわりゴム会社を転職するに至ったが、それでも住友金属工業とのJVを立ち上げるまではおかしな組織で持ちこたえた。その時の体験では、社長はじめ多くのアドバイザーに恵まれたことが、事業成功まで至る一つの要因だったと思っている。
会社を辞める決断をしたときに、引き留める人がいても当方の判断を否定する人はいなかった。ドラッカーも指摘しているように組織の価値判断に個人が合わせられないときには、その個人が組織から離れる以外に選択肢はないのだ。
今では、例えばコンプライアンス重視という当たり前の価値判断が一般的で個人の価値判断が組織の価値判断と大きくずれることは少なくなったと思われるが、20年以上前は、全社にそれが浸透していない悪事が組織にはびこるような状況が稀に見られる時代だった。
貴乃花親方は、日馬富士問題が決着したときに組織を辞めるのか、あるいは自己の価値判断を組織に合わせる妥協の道を選ぶのか選択すべきだった。働く意味は貢献と自己実現であり、その両者が健全に満たされる組織が働く人の理想である。また、働き方改革の本来目指すべき方向である。
(注)貴乃花親方にアドバイスをできる人は少ないが、池坊委員長はその役割の一人であったはずだ。今回の貴乃花の腰砕けの妥協姿勢を見ると、うまくアドバイスしていたなら彼を救うことができたのではないかと思う。組織の中で人材が育てられるのか、あるいは人材を逃がしてしまう組織になるのか、さらには人材を殺してしまう組織になるのかは、組織の問題とともに有能なアドバイザーをそろえられるかどうかである。今回の騒動を見る限り、日本相撲協会の外部組織は、ほとんど機能していないに等しいだろう。単なるお飾りになっている。
カテゴリー : 一般
pagetop