活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2014.04/17 笹井副センター長会見(STAP問題)

3時間以上の長い会見だった。意地悪な質問にも誠実に回答されていた。おそらく理研の将来の幹部になられてもおかしくない人物という印象である。大きなハプニングも無く、それだけに3時間半近く退屈であったが。とにかく「笹井副センター長」という人物を週刊紙や新聞で報じられた印象で理解していたのを少し恥じた。

 

質問でもあったが、小保方さんの将来に関しても小保方さんの自己責任で選択できるような配慮をされる方だろうと安心した。STAP細胞の問題は、彼がその存在を否定しなかったことから、理研だけの問題ではなく再生医療の将来に関わる大きな問題となった。是非検証を成功させて頂きたい。本音はどうであろうと現在進められている検証結果は重要である。言葉をかえて同じ内容の質問が繰り返されたが、彼の回答どおりそこに小保方さんが加わらなければいけない、という理由は無いのである。

 

その他特定研究法人の問題や山中博士と笹井副センター長の関係、STAP細胞の研究は誰の成果といったことはもう無意味である、と感じさせるクールな会見だった。理研の調査結果どおり彼の責任は重いが、昨日の会見で責任の一つを果たしたのではないか。

 

何か問題が起きたときにその問題にどのように対峙するか、で人物がわかる、と亡父によく言われた。当人の将来に関わる問題では、なかなか中立的な判断で問題に対応することは難しい。ゴム会社でFDを壊される事件が発生したときに判断を間違い、自分で犯人捜しをした後悔は今でも忘れない。

 

当時、S社とのJVの形式で高純度SiCの事業化が会社方針として決まり体制もできたので、犯人が分かっても仕方がないことだった。よりによってその犯人が犯人であってはいけない人物だったので解決の仕方が難しくなった。犯人探しを行わなければ、半導体用高純度SiCの研究開発をサラリーマン最後まで続けることができたかもしれない。SiCの速度論解析について論文発表し、結晶に関する研究のビジョンまで考えていただけに残念であった。自分が発明し企画から開発まで行い、6年間という死の谷を一人で歩き続けたという自負から、どこかに驕りがあったのだろう。

 

若い頃を思い出しながら会見を聞いていたが、笹井副センター長のようにクールに問題に対応できること、それが組織活動では大切とつくづく思った。彼は会見ではとりあえず過去の実績にこだわらず、丁寧にわかりやすく記者の質問に応えていたが、所員章をつけて臨んだ覚悟が伝わる会見だった。

 

カテゴリー : 一般

pagetop