活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2015.05/01 問題解決(1)

企業の研究開発は事業の一シーンでもあることを考慮すると科学的プロセス以外の問題解決プロセスの重要性が見えてくる。仮説を立ててそれに基づく実験を行え、という指示だけでは、仕事は進まない。また、研究成果は企業の重要な将来への投資と考え、大学と同様の研究を行ってみても、事業への貢献はさほど大きくない。

 

さらに、人類に役立つまったく新しい機能の発見は、頻繁に起きているわけではない。例えば、高純度SiCの合成に用いた高分子前駆体の技術は、当時普及し始めていたポリウレタンのリアクティブブレンド技術と同様である。電気粘性流体の増粘防止技術も科学的に書かれた報告書では界面活性剤では不可能と結論が出されていたが、技術ができれば従来の界面活性剤の知識の範囲で説明できる内容であった。報告書はあまりにも科学的に仕事が進められた結果の産物である。

 

ゾルをミセルに用いたラテックス重合技術は、コンセプトが新しかっただけで、技術の根幹にある超微粒子への高分子吸着の研究は、同じ頃に行われていた。PPSと6ナイロンの相容や、ポリオレフィンへポリスチレンを相容させた実験の二つが、現代の科学では説明できない現象を含んでいた。

 

32年間の研究開発を思い返してみても科学的にまったく発想が難しいと思われる事例は2点だけである。高純度SiCの開発で体験した不思議な現象を見つけて以来ヒューマンプロセスによる研究開発を心がけてきたが、科学的に説明できない技術はたった二つで、後の事例は技術ができあがってから科学的研究を行ってみると、科学でうまく説明できた。

 

科学で発想できない技術を心がけてきてもそれを実現できたのは32年間に二つ、ということは、科学的プロセスで問題解決していても日常困らない、という常識を支持していることになる。しかし、ヒューマンプロセスには、科学的プロセスには無い問題解決のスピードがある。もし科学的プロセスにこだわるならば、ヒューマンプロセスで問題解決してから、それを科学的プロセスでトレースしてみれば良い。それでも最初からすべてのプロセスを科学的に進めるよりはスピードのある問題解決が可能となる。

 

当方の事例ではうさんくさいかもしれないが、ヤマナカファクター発見プロセスがその事例、と言えばヒューマンプロセスの重要性をご理解いただけるのではないか。そしてあの研究成果はTRIZやUSITを使用していたなら、山中先生が生きている間に成果が出なかった可能性が高い。TRIZやUSITを用いてiPS細胞の発見ができたかもしれないが、そのためには山中先生が申されているように天文学的な膨大な時間が必要だった。

 

注)ヒューマンプロセスについては、www.miragiken.com 

ヒューマンプロセスにご興味ある方は、個人指導でも対応いたします。

カテゴリー : 一般

pagetop