活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2019.07/22 問題解決

今でもTRIZやUSITにかぶれている人がいるかもしれないが、TRIZやUSITは研究対象としては面白いが、もはや実用的ではない。

 

まず、そんなことをしなくても、優秀な技術者は、TRIZやUSITに近いことをしている。おそらくTRIZやUSITはやがて忘れられてゆくだろう。

 

人工知能(AI)などが登場した現代において、人間ががちがちのロジックで問題を解いていてもコンピューターに負けてしまう。

 

今は、コンピュータにはできない問題解決法を指向すべきだろう。ゴム会社に入社して、新入社員テーマとして樹脂補強ゴムを担当したが、これはある意味ふざけたテーマだった。

 

このテーマには大変感謝しているし、神様のような指導社員のおかげでカオス混合や新しい問題解決の方法はじめ企業の実務を遂行するときの術をたった3ケ月で身に着け、これを活かして退職前の5年間に良い仕事ができた。

 

だから、軽蔑してふざけたテーマと言っているのではなく、尊敬の念で言っている。

 

実は指導社員からテーマ説明を受けたときにすでに、目標とすべきゴムが出来上がっていたのだ。さらにダッシュポットとバネのモデルを使い、シミュレーションまで完成していた。

 

ただ、できあがっていたゴムは耐久性などに問題を抱えており、こまごまとした物性のバランスをとる必要があった。すなわちヒューリスティックな解が得られていたということだ。

 

ただし、そのバランスのとり方いわゆる最適化については、試行錯誤しか方法が無かったが、企画書にはシミュレーションで最適配合を見出してゆくと、基礎研究テーマの形式になっていた。

 

指導社員からは、すでに粘弾性のシミュレーションができていることや、一つゴムの処方が見つかっていることは上司も含め言ってはならぬ、と口止めされていた。

 

当方が日々混錬して作ったサンプルに合わせて、週報は作られていった。その華麗な報告の仕方を見ていて当方もいたずらを思いついた。一年後のゴールを3ケ月後に設定して徹夜し仕事を進めていったのだ。

 

その結果、週報も加速度的にゴールに近づいて行って、2.5ケ月後には後工程で試作する打ち合わせが報告された。

 

今から思えば、ヒューリスティックな答えの提示による問題解決という方法のヒントとなったテーマだった。

 

今ではステージゲート法などステップを踏んだ研究開発管理が行われているが、当時はそのような考え方が無く、研究所の使命そのものが問題にされ始めていた厳しい時代だった。

 

指導社員は苦労人で、世間で言うところの課長補佐格レベルの年齢であるにもかかわらず、当方が初めての部下だった。昇進が数年遅れているにもかかわらず、経営感覚も含め研究所の管理職の能力を超えるセンスを持っていたスーパーマンだったが、やや斜に構えたところがあった。

 

大学院を無機材料の講座で過ごした当方を試していた、あるいは揶揄っているような態度が時々あった。しかし、当方に高分子の知識が何もないということで、毎朝丁寧に座学をしてくださった。

 

恐らくゴムの知識が皆無の新入社員を担当するということで樹脂補強ゴムの企画を立案されたのかもしれない。今から思えばその企画書を立案するまでに費やされたヤミ研の時間は相当なものだったに違いないと思っている。

 

無機材研で1週間で完成させた高純度SiCの事業企画も、ヤミ研は2年間行われている。50周年記念論文は、調査段階の報告書でもあった。

 

(注)働き方改革の「は」の字も無いような、ブラックがホワイトとされていた時代である。残業代は出ないが、働きたいだけ働けた時代でもある。働くとは貢献と自己実現と真摯に考えない限りばかばかしくなる時代とも言えるが、当方の働き方の基礎を作れた時代でもある。スーパーマン指導社員の3ケ月に及ぶ丁寧なご指導の後は、美人の指導社員で毎日が楽しくなるような方だった。残業をしないようにしっかりと管理されても苦痛ではなく、横浜工場まで試作のために小平からドライブした思い出は忘れられない。

 

カテゴリー : 一般

pagetop