活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2020.09/10 高分子の誘電率制御(2)

ヒューリスティックな手法は、難しい手法ではないが、知らない人には、マジックのように不思議に見えるようだ。

 

頭の良い人ほどその手法を受け入れられないかもしれない。実績では偏差値40前後の高校生から社会人になった人を指導して大発明ができている。

 

要は現象をどうとらえ、そこに存在する機能をモデル化して頭の中でそれ動かすことができればよく、将棋や囲碁の打ち手を考えるより易しい。

 

しかし、頭の良い人は現象を科学的に捉えようとして、その手法の有効性をなかなか理解できない。科学で何でも解決できると思っているその頭がおかしいことに気がつかない。

 

自然科学で解決できていない現象は、まだたくさん存在する。素粒子物理学でも今ようやくその果てが見えてきたところではないか。

 

完成したと言っている物理学者もいるが、素粒子物理学の完成は、それを自然物理学や化学などの世界とシームレスに体系化できた時である。化学では、未だ怪しい錬金術師が活躍できる分野である。

 

当方が今月無料セミナーを開催するのでそれを聴講していただければご理解いただけるが、当方が指導するヒューリスティックな手法は科学的である。

 

科学的な手法で科学で解明されていない問題を解くことが可能である。ただし、そこで得られた解は、科学的かどうか検証する必要があるが。

 

話が脱線したが、電気粘性流体で設計した傾斜組成の粒子に対しても他の人からそれでできたと言われても使えない、と一流企業ではよくある評論家的意見が出てきたので少し科学で味付けした。

 

意外にも誘電体超微粒子分散微粒子やコンデンサー分散微粒子は、すんなり理解された。創作した当方にしてみれば、この二つの粒子の方が怪しい。怪しいだけでなく、傾斜組成粒子よりも少し性能が劣る。

 

非科学的な傾斜組成粒子のほうが性能が良く、製造方法も管理可能で量産性があった。コンデンサー分散型粒子は、インタカレーショーンなど時間のかかる現象を駆使して材料を製造しなければいけないのでコストアップすることは見えていた。

 

非科学的な傾斜組成粒子については、5μm程度のモデル粒子を実際に製造し、それを輪切りにして電子顕微鏡写真を撮影したり、表面と中心部、およびその中間の導電性を測定し、傾斜組成になっていることを確認している。

 

しかし残念ながらFD問題隠蔽化に納得できず転職してしまった。そのため公開されたデータ特許に掲載された傾斜組成の写真だけである。

 

カテゴリー : 高分子

pagetop