活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2025.03/07 AIで原稿作成

ある出版社から、多人数共著の書籍について、原稿依頼があった。セラミックスから高分子材料までいろいろな原稿依頼がある。最近は材料関係以外にAIに関する原稿依頼も来るようになった。


最近の生成系AIは、かなり進歩し、ハルシネーションも少なくなった。そこでAIに原稿を書かせてみたところ、つまらない原稿となった。


学生が宿題でAIにレポートを書かせていることが以前話題となっていたが、当方の目にAIの原稿はつまらなく見える。恐らく学生のレポートもつまらない結果しか得られていないと予想される。


同じテーマで質問を変えて書かせてみたのだが、当たり前の原稿しか書いてくれない。間違いではないのだが、この原稿にお金を払う価値があるのかという観点で見ると、今の時代であれば無価値と言わざるを得ない。


仕方が無いので、AIの原稿を事例に、当方の経験知を加えた原稿を作成した。すなわち、AIに質問した回答や科学的な見解を引用し、これでは開発に失敗する、という当方の持っている技術やノウハウを満載した原稿を作成した。


AIの原稿のどこがまずいのか。それは科学的であり、形式知と一部の常識となっている経験知だけで構成されているからである。このような原稿に10万円支払うのかと言えば、誰も支払わないだろう。


当方のセミナーや論文には、研究成果や世の中の技術トレンドに合わせ新しい視点を必ず入れている。すなわち、生成系AIの出す回答とは一味異なるのが弊社のアウトプットである。AIの回答で満足できない方は弊社へお問い合わせください。

カテゴリー : 一般

pagetop